見出し画像

生活の基盤を整える

新年あけましておめでとうございます。
2025年最初の投稿は、今年のテーマである生活の基盤を整えることに関して、私がはじめたことについて書いていきたいと思います。

ふと部屋にいて、「私はいまここにいて幸せだ」と感じることがある。
そう思えることは、幸せなことだ。

「私の生活改善運動」 著者 安達茉莉子さん

年末年始に読んだ「私の生活改善運動」の冒頭にある一文を読んだとき、私自身はどうだろう…この部屋にいて幸せだと感じる時間はあるか?と考えました。

休日に手帳やイラストを描く時間や読書をする時間など、幸せだと感じる時間は多々ありますが、どれも休日に偏り過ぎて仕事の日に幸せだと感じる機会が少ないことに気づきました。
特に年末年始は繁忙期のため、メイクをしながら朝食を食べる、帰宅後はお菓子をつまみながらyoutubeを観ながら料理を作る・食べる等、ながら作業や惰性で行動していることが多く、おそらくこれが原因かなぁと思っています。
このままでは、仕事を長く続けるのもしんどくなるなぁと思ったため、仕事の日も含めて生活の基盤を整えていきたいと思いました、

生活の基盤といわれると、住む場所や仕事、習慣やお金に関することがザッと思い浮かびましたが、一気に整える・変えようとすると時間も労力もかかり中途半端になるため、1月はやめたいと思っている習慣の1つであるスマホを長時間使用することをやめてみる事にしました。

スマホの使用時間を確認してビックリ!一日平均5時間も使用。
繁忙期といっている割には、5時間もスマホに時間を取られてており、そのうち4時間位は「なにしてたっけ?」と思い出せない状況であることを考えると、ながら・惰性でのスマホって本当に時間を溶かすんだなぁと身をもって実感しました。

まずは、一日2時間、週に15時未満(これでも使いすぎのような気がするが…)を目標にスマホの利用時間を減らすことにしました。
対策としては、
・朝は7時15分以降にスマホを使用する。
・夜は20時30分以降使用しない。
・調べ物は手帳に書いてからまとめてする(惰性でダラダラ調べることを予防)
・なるべく定位置に置く(玄関やバックの中など、移動しないと取れない位置へ)

簡単にですが、こんな感じで対策を立てて年始より実践しています。
今のところ順調で、仕事の日でも読書の時間やイラストをゆっくり描く時間を確保することができるようになり、仕事の日でも「幸せだ」と感じる瞬間が増えてきたような気がします。
あと、目の疲れが減ったおかげか少し睡眠の質も上がり寝起きが良くなりました。

少しづずですが、生活の基盤を整えていき4月からフットワークを軽く行動していきたいと思います!機会があれば、生活を整えるためにやったことや考えていること、結果についてまた記事を書いていきたいです。

いいなと思ったら応援しよう!