見出し画像

初めての学童夏休み:長女の成長とお弁当の記録

おはようございます。朝時間を充実させるコミュニティ(通称:朝充)のすみちゃんです。

趣味の家庭菜園、9月になり、秋冬野菜の植え付けが始まりました。ミニトマトは撤去しましたが、ナスとピーマンは秋まで継続。もうじきさつまいもが収穫できるのが楽しみです♪

さつまいもエリア。そろそろ試し掘りの時期です。


今回は、共働きで迎えた初めての学童夏休みについて書きます。

行き渋りは落ち着いたけど、やっぱり家が好き

先日、行き渋り気味だった小1長女の登校に半年付き添った、という話を書きましたが、2年生になり、今のところほぼ休まずに通っています!小1の時は私が育休中でした。
(記事はこちら)


朝は嫌がることもあるけど、復職して前のように簡単には休めないこともあり、週末の楽しい予定を話しながら、何とか登校班に送り出しています。

学校や学童に大きな不満はないけれど、家とママが大好きだと言う長女。行かなくていいなら行きたくないんだよ、と言いながら頑張って通っています。

そんな長女の学童初日。帰宅すると、オリジナルソング「本当はママと一日中一緒にいたいの歌」を披露してくれる長女。同じ内容でイラストも描いてありました。ありがたいやら申し訳ないやらですが、そうやって自分の気持ちを素直に言えること、行きたくないと言っても大丈夫だと信頼してくれていること、渋々ながら仕事のことを理解して協力してくれていること、色んな点から長女の成長を感じて嬉しくなりました。

長いお盆休み明けに行きたくないモードになりそうでしたが、学童ではお盆明け初日に夏祭りを企画してくれていました。素晴らしいタイミング!こちらを楽しみに初日を乗り切り、全日休まずに通うことができました。

意外と楽しめたお弁当作り


お弁当作り大変だよー、と、たくさんの先輩ママさんから聞いていたので恐れていましたが、確かにタスクは増えますが意外と楽しい!

▶︎元々毎日パートナーのお弁当を作っているので(冷凍おかずと晩ご飯の残りの詰め合わせですが) 心理的なハードルが低い
▶︎在宅ワーク中心なので片付けが残ってもリカバリしやすい

というのもありますが、長女はお弁当をとても楽しみにしてくれて、たくさんリアクションがあるのです。
「今日はウサギりんご入れてね」
「今日のお弁当、美味しかったよー♪」
「ミートボールの汁はもう少し減らしてほしいな」
「ごはんの味付けはかつお醤油で!」

普段のパートナーのお弁当作りでは、特に不満はないけどリアクションも少ないので、これだけ素直に喜んでくれると、つい財布の紐も緩みます。朝から頑張って一品作ってみたりもします。

お弁当のおかずは
・ごはん
・お肉系おかず2種
・野菜系おかず2種
・フルーツ
で大体固定。お肉系おかずは市販のものも多いですが、野菜はなるべく自家製のものを煮たり焼いたりしました。ローテさせたメニューは以下の通り。

【お肉系おかず】
ウィンナー、チキンナゲット、からあげ、豚肉野菜炒め、ひき肉野菜炒め、ミートボール、コロッケ、メンチカツ、チキンカツ、パスタ(※冷凍ストック)

【野菜のおかず】
(畑の野菜)ミニトマト、ナスのめんつゆ煮、ピーマンのかつお醤油和え、フライドポテト

(その他)焼きさつまいも、茹でとうもろこし、焼きかぼちゃ

【フルーツ】
りんご、桃、みかん(缶詰)

タコさんになれなかったウィンナー(笑)


ミニトマトとウィンナーの登場率が高かったです。来年もこれをベースに頑張ろうと思います。

夏休みの朝時間の工夫


長女のお弁当作りが追加され、普段よりタスクが増えた朝時間。普段も参加率が低めなのに、
朝充の活動からますます遠のいてしまうのは勿体ない。そう思って1つトライしたことがありました。それが、

「例え朝に家事しかしない日で、行動宣言(4:55)に間に合わなくても、もくもく会(5:00〜5:55)に入ってチャットに予定を入れる」です。

これまでは朝活ができないならチャット入れづらいな、と考えて繋いだことはなかったのですが、そこには少人数で毎日もくもく頑張っているメンバーがいました。少しでもその様子を見ると、自分のための活動を何か取り入れよう!という気持ちになり、白湯を入れたり数分でも手帳を開いたり、家事の合間にスマホをダラダラ見るのを防いでくれたりしました。

お盆期間中の平日には、私はお休みで畑の草抜きに来ていたので、畑から朝の振り返りに参加でき、清々しい朝を過ごせました。

振り返り後、張り切って2時間草抜きしました。

夏休みを終えて

既に遠い記憶となっている?夏休み。お弁当作りや送迎、お出かけなど、乗り切った皆さま本当にお疲れ様でした。

いつもと違うルーティンで、できなかったこともあるけど、夏しか体験できないこと、今しか感じられない感情もある。
今年は初の学童とお弁当作りを通して、長女とたくさんコミュニケーションを取れたことが嬉しかったです。

朝充は8月から既に来年の手帳で盛り上がり、少しずつ来年に視点を向けていく時期。今年は1年の振り返りをしっかりしたいと思いつつ、まずは直近の参加率を上げていきたいです。

--------------------------------
<グループへの参加方法>
下記Facebookグループに、参加リクエストをしてください。
その際に、きっかけは「noteを見て」と書いていただければと思います!
※現在は女性限定としています
※Facebookアカウントが必要です
※完全無料です🎵
►朝時間を充実させるコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/777696216183424
--------------------------------

いいなと思ったら応援しよう!