見出し画像

朝時間活用で資格試験に合格できちゃったよ(予祝)

おはようございます😊「朝時間を充実させるコミュニティ(通称:朝充)」のさほちです。立春を迎え、寒さの中にも春の暖かさを感じられる日も増えてきましたね。まだまだ、寒い日は続きますが、春が待ち遠しく、気持ち的にも明るくなり、これからが一番好きな季節になります。

(今月はお友達家族と今回5回目になるキャンプ(寒いためログハウスへ変更😂)に軽井沢のキャンプ場「スウィートグラス」に行ってきましたが、一面の銀世界が本当に感動的で素敵でした!このことも書きたい🤣)

季節を戻して、春といえば、一昨日旦那さんに無料ドリンクチケットをもらったので、寄り道であえての春らしいコールドドリンクをチョイスしてみました!(桜色😍🌸)心身激寒でしたが😂、やっぱり心が少しウキっと弾む、カフェタイムとなりました🌸春が待ちどしい・・・

春といえば、、、保育士試験に2回目のチャレンジ

この春に保育士の試験を受けようと思って、1月末に申し込みし、今朝時間を使って勉強を再開しています。試験には、2年前の春にもチャレンジしたのですが、1ヶ月ほどの勉強時間になってしまい、9科目受験中4科目のみ合格。合格した科目は3年間有効で、私は今年いっぱいは受験が免除になります。しばらくお休みしていたのですが、気持ちがまとまり再チャレンジをすることにしました。

毎日の勉強時間

正直、勉強するのは久しぶりです😂10年前に講座を受けて、野菜関係の資格を取った時以来かも。みなさんどんな風に勉強しているんでしょう??大人になってからの勉強法ってどんなのがあるんだろう?気になります♪

私が最近習慣になってきていること


・問題集を見ながら、ひたすら用語を書いて覚える!書きまくる😂
・朝時間30分は勉強に使う(朝1時間以上は確保したい)
・「1問1答」を肌身離さず持ち歩く(勉強してる感を楽しむ😂)
・通勤電車の時間にテキストを読む
・お風呂時間は、湯船でテキストを暗記をする(もれなく問題集が湯船にぽちゃん😂)
・仕事帰りに30分カフェに寄り道して勉強(短時間集中が習慣化するまで)
・学生気分を味わって学ぶ楽しさを感じる
・勉強したことを手帳に記録

なぜ、勉強するのか?ジャーナルを通じてわかったこと

今回以前より集中して勉強に取り組めているのは、自分の中で目的の整理ができたことが大きいなと思います。古い話になりますが、大学受験の時に志望校に進めなかったことがひとつ大きな挫折となってました😂

当時、小学校の先生になりたくて、教育系か心理学系の学部に行きたかったのですが。受験し不合格で、浪人して、地元の予備校に1年通っていました。「集中して勉強できなかった!志望の学部に入れなかった。」ということが大きな挫折感としてあったのですが、一昨年前に過去を振り返ってみた時に、ちょうど高校3年生の時に母が闘病していたんですよね。

振り返りの時にセラピストの方に「受験に落ちて、地元でお母さんの近くにいられてよかったですね。」と言われたんです。すごい視点がぐるりと変わりました。地元に残ったからこそ、母と一緒の1年を過ごすことができたということか。自分の中での挫折経験が、自分にとっては結果的に良い選択のひとつだったのかもしれないと初めて思えました。

昨年朝時間を通じて身についた、毎日ひたすら書くという、ジャーナリングの習慣を通じて、感情を書いていく中で「あの時もっと勉強したかった!」という自分の内側の声に気づきました。そして、思ったのが、ただただ、理由もなく勉強することを楽しむ!という経験も、自分の消化不良を満たすためにいいのかもしれないと。(あーー、勉強するのが好きだったなぁって実感しました😊)

なぜ、保育士資格だったのかな?


保育士の資格は、今子育て中で、自分の生活に密着していることを学びたいというベースがあります。20代の頃にも気になって通信教育に申し込んだものの真剣に勉強できなかった😂ことを鮮明に覚えている、10年前に仕事先のお客さんに来ていた保育園の園長先生と知り合いになり、園にお手伝いに行ったものの・・・・なんだか子供の扱いに慣れなくて違和感を感じ、少しの時期で辞めてしまったこと。

大学生時代に何か子どもたちの力になりたい!と児童擁護施設にお手伝いに行ったものの、なんだか自分が偽善者のような気分になってしまい1回しか行けなかったこと・・・など色々と記憶の中で繋がるものがありました。

勉強をしながらいろいろと感じるものがあります😊また、学ぶ科目が、「子どもの食と栄養」、「保育の心理学」、「子どもの保健」など・・・・興味が持てる内容があるということも楽しい理由です。

保育試験の科目ってこんなことやります

・保育の心理学
・保育原理
・子どもと家庭福祉
・社会福祉
・教育原理
・社会的養護
・子どもの保健
・子供の食と栄養
・保育実習理論

全てマークシートで全て6割正解で合格です。二次試験は、実技でピアノ、絵画、絵本の読み聞かせの中から2つを選択します。

お気に入りの暗記方法は?


書くことが好きなので、ひたすらルーズリーフに書いて覚えるにハマってます。保育士の勉強は暗記も多いです。学生の頃にひたすら書いて覚えることをしてました。朝時間に毎日書くことをしていて、昨年もひたすら手帳を書き続けてきたので、一段と書くことが好きになり、ひたすら書いて覚えるということが、とても楽しいです。毎日の書く習慣が、集中力アップへも少しづつ繋がっているのかもしれません。真っ白いルーズリーフへ書く時間は、なんだか学生気分も味わえます。

勉強をしながら思うこと


私は3人兄弟の長女ですが、今だにメンタル的に子育てが大変そうだった母のことを思い出します😊もっと気軽に色々と話せる仲間がいたら、よかったんじゃないのかなと想像ながらにも思います。そう思うと「朝充」というい、女性の方と話せるコミュニティに参加していることは、私にとってもとても貴重な場になります。保育士の勉強をしていると子育て支援のことも色々と出ていて、母ももっと身近に専門的に相談できる人がいたら、地域の方にも頼ったりできたらよかったのになって思うんです。子供視点ですが。

病みつきになるかも?!受験ハイ!

そんなことも思いつつ、、、最近は楽しみながら勉強をしています😊前回はじめて受験した時は、大学のキャンバスで、やっとやっとチャレンジできたような・・・感動に包まれたので😂張り詰めた空気感、休憩時間も真剣にテキストに向かっている学生さん達にもとても刺激をもらいました。2日間終えた時の晴れ晴れとした達成感も半端なかった!(落ちたけど🤣)今回はどんな機会になるかな・・・と楽しみです。

RAS機能も保育士に稼働してきた!


先日、自分のSNSに試験勉強のことを投稿したら、友達から実はご家族が保育園の園長先生をしているとご連絡をもらったり、求人のお話を聞いたり、同じく勉強をしている友達からメッセをもらったり、街角のスクリーンに有名な保育士さんの映像を見たり、、、アンテナがはるとキャッチ力もU P!一緒に勉強してくれるお友達も^^こんな風に小さなご縁が少しづつ繋がっていくことも嬉しいです。

4月末の試験にむけて、コツコツ飽きないように、引き続き、朝時間を使って勉強をしていきたいと思います。朝時間って、いろいろな楽しみ方がありますね。自分で自由に使える貴重な時間です。皆さんもぜひ、ご一緒に朝時間を充実させませんか?

--------------------------------
<グループへの参加方法>
下記Facebookグループに、参加リクエストをしてください。
その際に、きっかけは「noteを見て」と書いていただければと思います!
※現在は女性限定としています
※Facebookアカウントが必要です
※完全無料です🎵
►朝時間を充実させるコミュニティ https://www.facebook.com/groups/777696216183424
--------------------------------

いいなと思ったら応援しよう!