見出し画像

朝活ことはじめ⑤|再開すれば、それも継続

再開すれば、それも継続
一か月でできなかったら、
二か月で完成させようと決めればいい。
二か月でできなかったら、 百日で完成させようと決めればいい。
問題は見通しがはずれたことよりも、途中で投げ出してしまうことです。

「覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰」 編著 池田貴将

朝時間を充実させるコミュニティ きょろです。

朝活初心者には様々な困難があります。
「朝活をする!」と決めた時はあんなに楽しかったのに、いざチャレンジを始めると習慣化の難しさにどんより。

・最近忙しくて疲れてたし
・子供も起きちゃうし
・冬は寒すぎるし

等といろんな言い訳で自分を納得させつつ、「やっぱり向いてなかったか…」と結論づけたことが何度あったことか!

しかし最近思うのです。
この一連のプロセスで最も悲しいのは朝活でできたはずのあれこれではなく、
「自分の決意を貫けなかった自分へのがっかり感」だなと。

じゃあ「がっかりせずに軽やかに朝活に復活する方法はないか?」が今回のテーマです。

キーワードは納得感

言い訳じゃなく、自分は適切に判断して朝活しないことを選んだんだと思えたら良いのでは?

例として私のここ3ヶ月を挙げます。
12月。「朝活のペースが掴めてきたかも?」等と小躍りしているところに、0歳の娘がウイルスと細菌のフルコースを持ち込みます。
2月までずっと、何かしらの不調を貰い続け、私の抵抗力は通常の半分程度。
1週間と万全な日が続きません。

では、仕事と子供の時間以外の、私の優先順位は何か?
1)シャキッと仕事するために心身を整えること
 :仕事が私のやりがいゲージを1番高めてくれるから
2)1人時間を持つこと
 :子供との時間を楽しむためにも「自分のやりたい」を満たすことが大事
3)友達との時間を持つこと
 :くだらないこと、真面目なことを話して楽しく枠を広げてくれる時間も大事

こう列挙すると、体調が悪い時にしっかり寝るのはとっても大事。ちょっと喉が痛いとか、寒気がするとか、そんな時は無理をしない。
でも元気だけど「何となく眠いなあ、あと30分寝ちゃえー!」は後悔の方が大きくなりそう。

再開すれば、それも継続

次は途切れたことへの後ろめたさを払拭します。
冒頭の書籍にもあるように、再開したらそれでOK!
連続記録じゃなくたって累計でいいじゃない。
そんな気軽さが再開の背中を押してくれるし、自分を好きでいさせてくれます。

何せ私にはこれまでの試行錯誤で手に入れた工夫の数々があるのだ!

再開のきっかけはいろいろ

私の例に戻ると、健康は本当に大事だ…と実感する今日この頃。
このnoteを書いている今は万全な日が4日続いているところです。
今こそ体力をつけるのじゃー!と勢いで朝充の美kazu部に入部しました。

これからちょっとずつ朝に運動していくぞー!
「イベントに耳参加するのをモチベーションにしてるよー」という朝充メンバーもいたり、
いろんなきっかけが転がっているのも朝充の良いところです。

良いところついでに言うと、私は参加してから数えるほどしか朝充に顔を出せていないのですが、noteを書いているメンバーのグループがある故にちょっとした繋がりができてめっちゃ助かっています♪

そんな朝充に興味がある方はこちら!

--------------------------------
<グループへの参加方法>
下記Facebookグループに、参加リクエストをしてください。
その際に、きっかけは「noteを見て」と書いていただければと思います!
※現在は女性限定としています
※Facebookアカウントが必要です
※完全無料です🎵
►朝時間を充実させるコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/777696216183424
--------------------------------

いいなと思ったら応援しよう!