![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84356397/rectangle_large_type_2_7082a37765d3daa7a4184aa948b7a5e7.jpeg?width=1200)
タイカブ110(JA56)2022を買って、諸々取付けた
免許とった・バイク買った
車を売って、中型2輪免許を取りました。
教習車のスーフォアは乗ってて楽しかったし、せっかく400まで乗れるし、っていうかクラッチを握ったり離したりする操縦感が、バイクに乗る上で楽しすぎるし、いいのかな、クラッチレスの110ccにしちゃっていいのかな……と毎日逡巡していました。
でもやっぱり私はホンダ・カブ110に乗りたい。
アニメの影響ですか?とか今流行ってるね〜とかバッドコミットされまくるけど、そんなことは知らない。エヴァとカイバとシリアルエクスペリメンツレインこそが至高。あとMOTHER2。めんどくさい懐古サブカルオタクでごめん。きもいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1660048219125-Pf0NJCbUBV.jpg?width=1200)
このプロレタリアな佇まいで、アジアな風を感じたい。っていうか本音、マルシン出前機乗せたいし、ダルマを積載してウィリーしたいし、最終ホーチミンまで行きたい。あのフォントは絶対に使わないし、ここ(を)キャン(プ地とする)シール(いや、ヨーロッパリベンジ編のあの顛末は最高なんだよ、畳みかけるようにちょっぴり窓が開いてるとか何度見ても腹抱えて笑っちゃう。でももうミーム化しすぎててさ、なんだかなあ、ってなりませんか?)をギアに貼り散らかす大人にはなりたくないけど。
で、軽率にタイカブのルックス・オールブラックのカラーリングに一目惚れしちゃった。(マゾ専用の茨ロードを歩むことになることも知らずに……)
![](https://assets.st-note.com/img/1660048266096-gPiR09yvXc.jpg?width=1200)
さまざまな高騰、遠方バイク屋からの輸送、エトセトラエトセトラで普通に新型日本カブの新車買えるくらいの値段を払いましたが、こういうのは気にしないのがいちばんです。
そんな私の愛車が先日納車されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660025562364-d8HkoilIfi.jpg?width=1200)
全身真っ黒オタクブラック・まんまるLEDアイ・間延びしたタンデムシート。おい!かわいいぞ!大好きだ〜!!
こんなのさながら稲垣足穂でムムムムーン・ラララライダースじゃないですか〜!ねえ〜!空中キャンプがナイトクルージングしちゃうよ〜!
どこかジェットストリームアタックを仕掛けてきそうな雰囲気もいいね。ドムってよりかはザクかしら。カブ主っておおむねジーク・ジオンなんじゃないですか?いちばん好きな機体はクシャトリヤです。よろしくおねがいします。
納車即カスタム
さて、とりあえずまずは1泊2日くらいのキャンプに耐えうるように、積載量を増やしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1660055142030-3ml1tAuowZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660054694472-NmmujBH7wD.jpg?width=1200)
どうだ!
テーマは「配達を全部まちがえる闇落ち郵送カブ」です。
リゾーム的に分裂と再結合を繰り返す、鏡像モデルの誤配送機構マシーン【ゾムまる】。どうぞよろしくね。
リア
まずリア積載、トラスコのコンテナ50L。キャンプ時にデスク化できるようにフラットタイプをチョイスしました。
以下参照。
無理やりタンデムバーに括り付けたがなかなかの安定感。
積載レギュレーション(両ヨコ0.15mマデはみ出てヨシ)もジャストでクリア。
ただねえ、致命的に不便な点がひとつあって、このままだと給油できない(!)んですよ。なんでつける前に気が付かないの?バカ。
いちいち積載といて給油したあと再度縛り直すの、手間です。「愛おしいね」って思い込むことにしているけど、手間です。
やっぱりシングルシート化しなきゃいけないかな〜〜。めんどうくさいな……
シングルシート化パッチを個人輸入しなきゃいけないし。
日本カブ用のシングルシート、どうにかひっつかないでしょうか。タイカブの洗礼だなあ。
そもそもこのタンデムシートはタイカブちゃんのアイデンティティじゃないのか、っていう。そこを言い出したらキリがないけども……。
一回タイスタイルのタンデムかましたいな。まずそれからだな、考えるのは。
でもごちゃごちゃ分解するの楽しそう。
シングルシートを諦めるならば、もう少し積載の安定感を増させるためにこれつけようかな。
フロント
標準装備のフロントキャリア、純正バスケットがばっちりついた。
前カゴってプロレタリアでかわいいよね。っていうかバリ便利。
![](https://assets.st-note.com/img/1660054868634-268yQuqaLr.jpg?width=1200)
日本カブみたいなエンブレムもつけました。かっわい!!!!!!!!
黒の機体にシルバー&ブラックのキラメキが劇的にイカス……最高じゃん。
フロントカバーをチャチャっと外して、上記のnoteを参考に施工(工具箱に眠っていた謎の板を使って、ワッシャーかましてちっちゃい木ねじで固定)しました。いい感じ。
アールが若干違うのか、ホーンの溝が邪魔なのか、リャンメンテープ一発接着はイケナイ気配。
若干ホーンの機構がはみ出ているけど、まあ許容範囲内ですわね。
![](https://assets.st-note.com/img/1660054913313-hzBNJt9P7S.jpg?width=1200)
あと純正の赤丸デカールをシール剥がしでゴリゴリ剥がしました。2021モデルのJA56ステッカーはかわいいんだけどなあ。
ベトキャリ
下駄キャリ(下駄運搬専用ベトナムキャリア)装着!
よくわからない専用機構って大好きなんですよね。
ちょっと靴脱いで海でも入るか〜って時に役に立つでしょう。きっといつか、そんな日が来るはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660054982314-xkPVs5XyBW.jpg?width=1200)
左手の部分が短くてジャストでつかないので、ホームセンターで適当に買ったU字ボルト用の止め金具をジョイントしました。耐久力・使用感は未知数です。
埋め込みリンクのプレート穴は正円ですが、サイズのブレをどうにかできるように広め楕円穴の方がいい感じですね。
ジョイントついでにドリンクホルダーもつけちゃいましょう。はい!!
![](https://assets.st-note.com/img/1660055042169-XJUNmqUHvt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1660055059196-3ZWA8Cc0jb.jpg?width=1200)
いい感じ!!
とりあえず最低限の装備としてこんなところかな。
今後いじりたいところ
・マフラー
法定速度で走ってるときにぎりぎりの幅寄で追い抜いていくFITやワゴンR(私念)が、せめて余裕のある幅員で追い抜いてくれるように、または片側1車線の対向右折レーンからあり得ない距離で突っ込んでくるエルグランド(私念)に気づいてもらうために、もうちょっぴりファンクなマフラーに変えたいなあ。
マチズモ的車社会の小田舎でいちばんナメられている存在、小型二輪。ままならん。自衛。
とはいえ今の大好きなトルク感が変わっちゃうのは本末転倒だしなあ。朝夜走れなくなっちゃうのもな〜。うーん。
私自身の腕に刺青入れようかな。和彫の。それがいいよね。
しばらく保留。
・フォグランプ
夜の山道を走るさいなど、純正LEDライトだと光量がやや足りないですね。
フロントバスケットにクイっとした黄色のフォグランプをつけてあげたい。
いや〜〜電装系いじるのは勇気がいります。ゾムまるの中身、どうなってるんだろう。こういうときに、マゾ向けロードを選択しちゃった自分のカルマを実感します。愛してる。
おわりに
ひとまず完成じゃ!!
いろんなところ行くぞ!!!
また書きます。