新学期、登校できている!
4月ですね。新学期が始まりました。
8日、始業式。11時半下校。3月末、昨年の支援級担任から電話があり「初日なんでおかあさん学校にいてくれたほうがいいと思います」と言われる。
まあそうよねと思い同伴登校したら、案の定教室に行くのを嫌がり階段を上れない。
仕方なく支援級で過ごす。
私は朝がめちゃめちゃ弱いので、まだ寒い教室の隅で横になって、震えながら眠った。
9日。同じ感じ。今度は勝手に暖房を急速モードにして暖かい教室で眠った。
10日は入学式のため在校生は休み。
11日。給食開始。13時半まで。校門まで送り、ちょっと渋ったが、登校できた。帰りも一人で帰って来れた。
12日。13時半まで。
家の玄関から一人で行って(大快挙)、私は病院なので帰宅時間に不在だったので、一人で帰ってカギ開けて過ごせた。
すごい進歩!!!!!!
今日15日も玄関から一人で登校できた。
もちろんほめて讃えてるけど、内心まだまだ両手放しでは喜べなくてヒヤヒヤする。期待したら裏切られる。
昨年不登校になったきっかけが「運動会の練習が嫌、見学も嫌、学校行きたくない」だった。
そのため連絡帳に書いた。
「かくかくしかじか、昨年の繰り返しにならないよう、練習を渋ったら支援級なり保健室なりで過ごさせてください」と。
不登校になるぐらいなら、体育や運動会なんてどうでもいい。モンペだと思われてもいい。しんどくなるのは私なので。もうあの繰り返しは絶対にしたくない。同じ轍を踏んでたまるかよ!
一方で、発達検査をもう一回やってみることになった。医師から勧められたわけではなく、こちらの希望で。
前回が4年前なので、変わっている可能性がある。何が得意で、何が苦手か。IQ平均どれぐらいか。知りたいので。
結果にいいも悪いもないが、できるできないの差が減っていれば、息子自身が生きやすくなったということがわかるので。
結果出るのは来月なのでそれはまたその時のnoteで。
しかしまあ、息子が学校行けるようになって(いつ行けなくなるかわからないとヒヤヒヤし続けているけど)、世のお母さん方はこんなに心が健康でいられたのか!!!!と驚くばかりだ。
毎日降って湧いた空き時間をどう過ごそうか戸惑う。
もちろん働きたい、が、まだ様子見の段階なので、まだ行動しない。だから時間だけはある。
今日は半年以上先延ばしにしていた銀行の用事を済ませるかと思い立って銀行へ行ったら、90分待ち(外出不可)と言われた。別日に予約してまた来ることにした。
いつまで登校できるのかわからないから、予約も取りづらいのよな。
何はともあれ他の子と同じように、一人で登校できて、下校してくることが嬉しい。
やっと春が来たのかもしれない。
寒の戻りに怯えつつ春を噛みしめたい。