![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80969563/rectangle_large_type_2_291681cd4d29311c65732256ea3be8c9.jpeg?width=1200)
Photo by
takoyakiyuchan
【エッセイ】九九
算数が苦手で、かけ算の九九もあやしい部分がある。とくに七の段なんかは素早く答えることができない。
そんなことを言うと、必ずと言っていいほど「じゃあ七の段を言ってみてよ」と言い出すひとがいる。それはカエルが苦手な人にカエルを突きつけるような、泳げない人に泳ぎを強いるような、残酷な行為だ。
私が心許なげに七の段を言ったとして、それを確かめてどうするのだろう、と思う。もし言えなかったら、責めるのか、慰めるのか。(こういうとき、私は絶対に七の段を言わない。)
ある漢字が読めなくても幕府の将軍が言えなくても「得手不得手もあるよね」くらいで済むのに、九九だけはできなければ悪だというような風潮がある(ように感じる)。
しかし大人になってから、電卓が仕事のお供になり、九九を使う場面は少ない。日頃の買い物はだいたいの値段や個数がわかれば不自由がない。九九の暗記がおぼつかないことを責められる筋合いはないのだ。
たしかに、九九を言葉で覚えるのは効率的だし、先の人生で大いに役立つ。しかし本当に大切なのは、かけ算の仕組みを知ることなのだ。
七の段が言えなくても、それ以外の段が言えれば問題ない。だって、7×3は3×7と、7×9は9×7と答えが同じだ。もしそれもままならないなら、○を書いて数えればいい。縦に7つ、それが横に3つ。これがかけ算の仕組みなのだ。
本質を見よ。七の段がおぼつかない私は、開きなおって偉そうに心の中で主張する。
苦手なことがあっても、たいていは他のことで補える。だから何か一つができなくても絶望することはないのだ。トータルで帳尻が合っていればいいじゃないか。
それが世界の優しさだと思う。そう信じている。
いいなと思ったら応援しよう!
![朝日 ね子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168346166/profile_236b6a599e6d1b681872cc51cf785431.png?width=600&crop=1:1,smart)