
Photo by
tanaka_rikuo
やりこみ要素。
中学生の授業を担当していると、休憩時間にポ〇モンの話題が聞こえてきます。
全然わかりませんけど笑
私はポ〇モン世代なのですが、一度もゲームをプレイしたことがありません!
まぁ内容は知っていますが。
「ポ〇モンを捕まえて、レベルを上げて進化させて、ボスを倒す」
っていう王道ゲームですよね!
ですが、話を聞いているとそれだけではないようで。
色違いだの、厳選だの…いわゆる「やりこみ要素」について話をしているようです。
ボスを倒して終わりってわけにはいかないみたいで、なかなかゲームから離れられないんですね💦
親御さんが「まだゲームしてるの?」って言っている声が聞こえてきますね…
まぁ今回はそんなポ〇モンについて話をしたかったわけではありません。
今回のテーマは「やりこみ要素」です。
結論から言いますと、
【勉強ほど「やりこみ要素」にあふれたものはない】
ということです。
しかも
【やりこめばやりこんだ分だけ、成績が上がる】
というおまけつきです!!
さらにさらに
【サービス終了などによるこれまでデータの損失がない】
という安全保証!!
こう考えると勉強ってすごく優秀なゲームだと思いませんか?笑
ある教育系YouTuberの方がこんな動画をアップしています。
この教育系YouTuberも私のお気に入りです!
いつも大変お世話になっております!
まぁそれはいいんですが、ぜひ一度見てみてください。
勉強すればするほど、わかることが増えると同時に、わからないことも増えてきます。
そのわからないことを、勉強してわかるようになれば、またわからないものが増えてきます。
やりこみ続けることで、わからないものも増えてきますが、絶対にわかるものも増えていくんです!
しかも永久的に。
知識は裏切りません。
一度本気になって、勉強をやりこんでみませんか?