めざせ!あさはたマスター!!
2022年度
第4回 あさはたフィッシュマスターになる!【水生生物】
7月24日(日)
第4回のあさはたマスターは、あさはたフィッシュマスターを目指して、あさはた緑地内にあるハス田や田んぼを上からのぞいてみたり、巴川に入ったりして生き物たちを探しました。
今回は、東海大学の学生であり、あさはたマスターをずっと手伝ってくれている、せいが真のフィッシュマスターとして子供たちにヒントをくれました。(下の写真は終了後に解説してくれている写真です。)
田んぼと巴川では棲んでいる生き物たちは違うのかな?どんなところに棲んでいるのかな?予想をしてから、いざ出発!
あさはたマスター当日まで、何度か降った大雨で川の状況が心配でしたが、子どもたちの日ごろの行いが良いおかげで!澄んだ川で思う存分生き物を探すことができました。川では、真のウォーターマスターがどんなふうに道具を使って、どんなところを探したら、生き物たちを捕まえられるか実際に見せてくれ、子供たち同士も教えあったりしながら頑張っていました。魚だけでなく、いろんな生き物に出会えました。
田んぼと川とで捕まえた生きものを分けて水槽に入れ、センターハウスでじっくり観察し、「発見ニュース」を書きました。棲んでいるところの違いや、生き物の模様や大きさなど、今回もたくさんの発見がありました。
捕まえた生きものたちは、観察した後、棲んでいた場所にみんなで返しに行きました。次は、あさはたインセクトマスターを目指します。
第3回 あさはたウォーターマスターになる!【遊水地のはたらき】
6月28日(日)
第3回のあさはたマスターは、あさはたウォーターマスターを目指して、「水が遊ぶ」とはどういうことなのか…??その謎の答えを探しました。
今回は真のウォーターマスターが来てくれて、ヒントをくれました。麻機ウェットランドクラブの石上さん、麻機遊水地のこと、ここに暮らす植物や動物に詳しい方です。
石上さんから、麻機遊水地ができるまでの歴史や、昔と今の人々の暮らしの違いについてお話を聞いたら、さあ!出発‼
今回もらった7つ道具は、「目、耳、口、足、頭、白地図」そして「立体地図」。立体地図は、静岡市の地形が分かるようになっています。みんな、指でなぞりながら、巴川はどんな形なのかな?遊水地の場所は高い?低い?などと考えながら、実際の川や山、遊水地を確認していきました。
こんなところに、大きなものさし⁉
ここを流れる水があさはた緑地(遊水地)につながってそうだぞ…葉っぱを流して流れを確認しよう!
シジミやバッタなど生き物も見つけました。
あさはた緑地の南側には、黄色い道があります。この道は不思議な形をしているけどどうしてかな…?この場所で、真のウォーターマスター石上さんにヒントをもらったり、疑問に答えてもらったりして、子どもたちなりの答えが導き出せたようです。
お昼ご飯を食べたら、センターハウスに戻り、考えをまとめ、発表しました。自分たちが実際に見て考えたことで、新たな疑問も出てきました。
「遊水地」。大人は仕組みはわかっていて言葉で説明できるけれど、自分たちで歩いて、見て、考えた、子どもたちの「遊水地」の解釈はとっても素敵でした✨
大人の皆さんも、ぜひ「水が遊ぶ」ってどういうことなのか、遊水地を歩いて考えてみてください(^▽^)/
次回は、あさはたフィッシュマスターを目指します!
第2回 あさはたエイリアンマスターになる!【外来生物】
5月22日(日)
第2回のあさはたマスターはお天気に恵まれました。今回はあさはたエイリアンマスターを目指して頑張りましたよ。
今回は、真のエイリアンマスターである静岡市環境創造課の皆さんに来ていただきお話を聞きました。
さて、エイリアンってなんだろう?あさはた緑地にはどんなエイリアンがいるのかな…???
まずは、仕掛けるかごをみんなでつくります。かごの上部にエイリアンが好きなお魚をつけて🐟、浮きとなるペットボトルもくくりつけます。
仕掛けができたら、さあ出発。普段はあまり立ち入ることができない、あさはた緑地の南側に潜入です。どんな場所にエイリアンが潜んでいるか相談して、仕掛けを設置しました。
エイリアンが入ってくるのを待つ間は、センターハウスで真のエイリアンマスターから外来生物についての講義を受けました。
「外来生物って悪者なの?」「なんで、在来生物を生かして、外来生物を殺さなきゃいけないの?」「人間の生活のために殺す?生き物の命なんだから逃がす?」いろんな問いや疑問が、子供達から出てきました。
休憩中も「お弁当には外来生物入ってる?」と盛り上がりました。外国から来て、私たちの生活を豊かにしてくれているものはたくさんあると気づきました。
お昼ご飯を食べた後は、いよいよ仕掛けを上げに行きます!道中いろんなエイリアンを見つけました~。
仕掛けを引き上げてみると…
エイリアンが入っていないかごもありましたが
たくさんのエイリアンを捕獲できました。
中には、日本に元からいる在来種のスッポンも!
それぞれの仕掛けかごを持ってセンターハウスに帰り、チームで捕獲したエイリアンなどの生き物を見せ合い、観察しました。
みんな、真のエイリアンマスターから外来生物のことを学んで、いろんなことを考えてくれたようでした。
1か月ぶりの開催で、今回初めての友達もいましたが、一緒に活動するうちにすっかり仲良しに(o^―^o)ニコ
6月は、ウォーターマスターを目指します!
第1回 めざせ!あさはたマスター
4月24日(日)
今年も始まりました!「めざせ!あさはたマスター‼」。元気いっぱいの仲間たちが今年も集まってくれました。
あさはたマスターになるための第一歩。初回は、あさはた緑地周辺を探検し、あさはたの宝を探します。与えられた7つのアイテムは、「目」「手」「鼻」「耳」「口」「足」そして…「ヒントカード」。
みんなが持っているものをフルに使って、「ヒントカード」を頼りに、お宝を探しに行きました。ヒントカードに書かれていたのは、ふわふわ・とりのこえ・におい・〇色・みず(水)・なんじゃこれ⁉。チームに分かれて、宝物を探しました。
それぞれのチームで、思い思いの宝物を見つけてくれましたよ。
最後に、みんなが見つけてきてくれた宝物をまとめて、発表してくれました。
これから1年間、みんなであさはたマスターになれるよう頑張ろうね(^▽^)/
2022年度※募集は終了しました。
2021年度
第8回 あさはたマスター認定式!!
2/27(日)
今回は、あさはたマスター最終日。果たして、みんなはあさはたマスターになれたのか!?!?
最終日は、チームのみんなで協力して、麻機遊水地の魅力を伝えるパンフレットを作ることがミッションでした。真のあさはたマスターとは、麻機遊水地を知るだけではなく、魅力を伝えられなければなりません!
1年間で、学んだこと、発見したこと、感じたことを思い出しながらパンフレットを作り上げていきました。
チームごと、とっても素敵なパンフレットを作り上げることができました。作成したパンフレットは、センターハウスにて展示予定です。子供たちの力作をぜひ見に来てくださいね。
そして、無事にみんながあさはたマスターに認定されました。
1年間、あさはたマスターを目指して、一緒に活動してきた仲間たち、ありがとう!!
第7回 バードマスターになる!【野鳥】
1/24(日)
今回のあさはたマスターのテーマは「鳥」!!
麻機遊水地はたくさんの鳥の棲み処となっていて、今までの回でもよく目にしていました。今回は、そんな鳥たちに焦点を当てよ~くよく観察しましたよ。
講師の先生は、野鳥の会の、伴野さんと遠藤さんでした。
先生に、鳥たちのどんなところに注目して見たらいいのかを聞いて、さあ出発!
望遠鏡で遠くにいる鳥たちを観察しました。肉眼では見えないところまで見えてみんな大盛り上がりでした。
白色の鳥、黒色の鳥… 寝ている鳥、ご飯を食べている鳥…
いろんな鳥を観察して…
『どんな鳥?シート』に、どんな色だったか、何をしていたか、、、など、チームのみんなで協力して、見つけた鳥の特徴を記入していきました。
センターハウスに戻ってきたあとは、たくさんの発見を発表してくれました。
今回も、麻機遊水地の宝をたくさん見つけることができました。
第6回 ナッツマスターになる!【木の実】
11/28(日)
今回のテーマは「木の実」!麻機遊水地の第4工区で探検しながら、ナッツマスターを目指します。
ナッツって何だろう?という、問いかけに
「どんぐり!」「オナモミ」「フルーツ」をあげてくれました。
麻機遊水地にはどんなナッツがあるのかな??いざ、出発!
普段は、あさはた緑地(麻機遊水地第1工区)で活動しているため、普段とは違う遊水地。ここでも越流提を見つけたり、水を貯める仕組みを考えたりと第2回のあさはたマスターの学びを活かしていました。
最後に、自然から頂いた実を使って、思い思いの作品を作ってくれました。
第5回 エイリアンマスターになる!【外来生物】
10/24(日)
久しぶりの開催!スタッフたちも子供たちと会えるのを心待ちにしていました!今回のテーマは、【外来生物】ということで、エイリアンマスターになるべく、仕掛けを作るところから始まりました。今回は、静岡市環境創造課の方を講師にお呼びし仕掛けの仕方や、外来生物とは何なのかを教わりました。
まずは、仕掛け編みを作ります!網の中には、生魚を入れます。魚臭い方が、獲物が寄ってくるんだとか…!
仕掛け編みができたら、さあ出発!
編みを仕掛けたら、いったんセンターハウスに戻って外来生物ってなあに?というお話をお聞きしました。
みんな真剣にお話を聞いていました。
お昼ご飯を食べたら、仕掛け編みを引き上げに行きます!何がかかってるかな??
残念ながら、自分たちで仕掛けた網には何もかかっていませんでしたが、前日に仕掛けていた網に、カメ、カニ、ザリガニなどがかかっていました!
道中では、あさはた緑地の秋の自然を堪能しました(o^―^o)ニコ
次回はどんな発見があるかな?
第3回 あさはたフィッシュマスターになる!【水生生物】
7/25(日)
今回は、フィッシュマスターになる!ということで、あさはた緑地のレンコン畑と、巴川を探検しました。
今回の七つ道具は、「目、手、箱メガネ、たも網、ふた付きバケツ、水槽、観察ケース」
さて、どんなところに、どんな生き物がいるのかな?
レンコン畑では、カエルや、ヤゴや、ザリガニさん。
巴川では、オイカワなどの魚がたくさん!うなぎを捕まえたという、地元の男の子にも出会いました。
センターハウスに戻ってからは、畑や巴川にいた生き物たちの違いや特徴を勉強しました。そして、捕まえてきた生き物をよ~く観察して、発見ニュースを書いた後、もとにいた場所に返しました。
第2回 あさはたの真の力!めざせウォーターマスター!【遊水地のはたらき】
6/27(日)
今回は、麻機ウェットランドクラブの石上恭平さんに、お越しいただきました。子供たちは、出てきた疑問や謎を、真のウォーターマスターに聞いて、答えを導き出していきます!
今回も7つ道具を使って、麻機遊水地の謎を解きに出かけました。
遊水地の「遊ぶ」ってどういうことかな?なぜ遊水地ができたのかな?遊水地ってどんなはたらきをするのかな?遊水地ができてどう変わったのかな?
子どもたちは、半日をかけて、あさはたを冒険することでどんなことを見つけられたのでしょうか…(o^―^o)
センターハウスでは、子供たちがつくっている「宝の地図」を展示しています。ぜひ、見に来てくださいね(^▽^)/
第1回 目指せあさはたマスター!【麻機探検で全体像を知る】
5/23(日)
あさはた緑地の環境教育講座「目指せ!あさはたマスター!!」が始まりました!
第1回は、”あさはた緑地全体の様子を知る”をテーマに、
麻機遊水地第一工区とハス池を探検しました。
子供たちは、7つの道具をもって、探検に出かけました。
「目・手・鼻・耳・口・足」そして「地図」。
この七つ道具を使って、子供たちが発見してきたものとは…??
あさはた緑地を歩き回り、たくさんの発見や疑問を持って帰ってきた子供たちでした。
最後に、発見したものを仲間たちに共有し、大きな宝の地図を作りました。
この地図は、あさはたマスターが行われるたびに、どんどん書き足されていきます。これからどんな宝物が発見できるのでしょうか?楽しみですね!
エコエデュさんの環境教育プログラム「めざせ!あさはたマスター!!」とは??
申し込み開始します😳
日常的な教育の場として、都市部からすぐ近くの里山で活動する、認定NPO法人しずおか環境教育研究会。略して
エコエデュ(eco-edu)
が、あさはた緑地にも来てくれます😆
・アサハタってどんなところなのかな〜探検だ!👀
・どんなお魚さんがいるかな〜🐟
・遊水池ってなんだろう?アサハタの真の力を知る🔥
・アサハタレンコン!掘るぞ〜💪
1年間を通して全8回。
毎回異なるテーマで楽しく体験しながら、あさはた緑地の豊かな自然と魅力を知り尽くします。
あさはたの自然環境が
もっとおもしろく、もっと楽しくなっちゃうよ😆
あさはたマスターになって、
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お友達に教えてあげよう🌟
詳細・お申し込みは、
あさはた緑地の「ホームページ、講座・イベント」から!先着40人です!
未来のあさはたマスターに早く会いたいですね😘
エコエデュさんについて、詳しくはこちらをご覧ください。https://www.ecoedu.or.jp/