
Arc column vol.42【共に作り、共に目指す姿勢を‼️】
Arc column vol.42
【共に作り、共に目指す姿勢を‼️】
2023/11/19(日)
本日は私が考えるチームリーダーとしての在り方、組織を引っ張る人の在り方について話していこうと思います。
リーダーとは?と聞かれると皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか。
人によってイメージは異なると思います。
思い描くリーダー像というのは人それぞれ違うと思いますし、実際チームや組織の引っ張り方やまとめ方は十人十色です。
カリスマ性に長けていて自分の考えや行動力、発言力で引っ張る人もいれば、一歩引いた立場から全体を見ながら引っ張る人、黙々と取り組み背中で引っ張る人など、引っ張り方は人それぞれですよね。
つまり正解はないのです!
リーダーの性格によって引っ張り方、まとめ方というのは1人1人違いが出てくると思います。
このことを踏まえて今日は私なりのリーダーを伝えさせて頂くと、
私は『一緒になって取り組んでいこう、作っていこう』という姿勢を表現することが非常に大切であると思います。
スポーツで言えば監督やコーチ、キャプテンなど組織を引っ張るポジションにいる人達がみんなで作り上げていこうという姿勢を表現することでベクトルを同じ方向に向かせやすくなると私は考えます。
発言力や影響力があり、いわゆるトップダウンのような俺についてこいみたいなスタイルがリーダーかといわれると私はそうではないと思います。
もちろん発言する機会が多いリーダーですから影響力は大きいと思いますし、自分の発言には責任を持って堂々とする必要はあると思います。
しかし、選手側の想いや意見に寄り添うことなく、いろいろと決めてしまってはチームや組織は成り立つとは思いません。
子供でも大人でも少なからず自分の考えはあります。しかし、もしそれを受け止めてくれないチームや組織であったらどうでしょうか。
諦めて誰も何も言わなくなりますよね。言いたいことはいえずに、反対意見の場合は言わないでいいやとなってしまうチームや組織は衰退していきますし、受け身の選手しか育ちません。
自分の意見、考えをちゃんと伝えられる、伝えても大丈夫なんだと、心理的安全性が保障されているチームや組織では議論は活発化し、自ら取り組む人間がどんどん育ちます。
自ら行動できる、意見や考えを伝えることのできる力は1人の人間として非常に重要なスキルですし、このようなメンバーの多いチームは必ず成長していきます。
このような心理的安全の保たれている環境にマネジメントしていくのが監督やコーチ、キャプテンの役割だと思います。
監督やコーチは決してチームを引っ張る立場ではありません。チームを引っ張るのはキャプテンだと私は思います。監督やコーチはチームや組織のマネジメントを考えながら、選手の更なる成長を引き出す環境を作り、サポートすることが役割です。
ただ、監督やコーチというのは影響力や発言力があります。また、マネジメントする立場にあるからこそ、選手と共に取り組んでいく姿勢というのが選手の心理的安全性にもつながっていくのです。
選手が本音をぶつけられる、その想いや考えを聞いて、全てをひっくるめて一緒になってチームや組織を作っていこうという姿勢を示す。この姿勢が姿勢が選手達のモチベーションを上げ、選手達の意欲を掻き立てると思います。
チームは仲間です。意見やアイディアを出し合う上では対等な関係であり、監督、コーチ、選手に上下関係なんてチームを作っていく上ではいらないと思います。
みんなでアイディアを出し合い、尊重し、より良い方向にみんなで向かうことがもっとも大切なのです。
しかし、まだまだ選手は監督やコーチにはなかなか本音や意見をぶつけにくいというのがどこかであると思います。
しかし、リーダーの役割はそれをぶつけてくれる選手の意見こそ吸い上げ、受け止め、一緒になって考えていく環境を作り、マネジメントする。
いつまでも最後はスタッフで決めるような上辺だけの会議や意見交換をしてもチームや組織は活性化しません。
選手全員に当事者意識を持ってもらい、選手全員からいろんなアイディアを出してもらい、一緒になって作っていく姿勢をリーダーは示してもらいたいと思います。
必ずその姿勢に多くのメンバーが共感し、自ら行動を起こすメンバーが育ち、チームや組織はより活性化していくことでしょう!!
リーダーは指示を出すことが重要なのではなく、
行動や姿勢が最も重要であることを自覚しましょう!
そしてこの姿勢が発言力や影響力を更に高めてくれると思います。
#コラム #成長#発信#指導者#コミュニケーション#リーダーの在り方#心理的安全性
【Instagram】
https://www.instagram.com/asah1.st/
【Twitter】
https://twitter.com/st_asah1
佐藤旭