見出し画像

note中級勉強会に行ってきました

今回はnoteの機能の解説が多めでした。
ですが質疑応答の時間はかなり長くとられており、私もいろいろお話させていただきました!
ありがとうございます!

今回の参加者は皆note初級勉強会に行った人ということもあり、真剣にnoteについて学びたい人が多いように思いました。
私はまだ全然見られるようになってないので、まず投稿を習慣化するところから始めよう……!

今回もメモをとっていますが、質疑応答のところは少し取りこぼしがあります。。

noteの目指すところ

クリエイターのホームグラウンドになる

1. マガジン

iTunesのプレイリストのようなもの
1つの記事は複数のマガジンに登録できる

- 無料マガジン
- 有料マガジン
- 定期購読マガジン

人だけでなくマガジンもフォローできる!

自分のnoteも他人のnoteもまとめられる!

■ 無料マガジン例
- ハヤカワ書房
- サタケシュンスケさん
    - ポートフォリオっぽく
    - 育児日記

noteのトップページの「マガジン」から編集部おすすめのマガジンが見られる

2. 有料note


有料マガジン例
- momokaさん
    - 自撮りノウハウ
- チャーリーさん
    - コミュニティ運営ノウハウ
- 田村浩二さん
- 山口ゆかさん
- 吉田貴司さん
- 田中圭一さん
    - 1~3話は無料、4話以降は有料にして運営
- 面白法人カヤック
- 田端信太郎さん

【対象】
記事/マガジン/定期購読マガジン

【価格設定】
¥100〜¥10,000

【決済手数料】
- クレカ決済 : 売上 × 5%
- キャリア決済 : 売上 × 15%

【note利用料】
(売上金額—決済手数料) ×10%
※定期購読の場合は20%

3. 定期購読

■ 定期購読マガジン例
- 最所あさみさん
- 吉本ばななさん
- ハヤカワ五味さん
- アプリマーケティング研究所
- ダイハードテイルズ・マガジン
    - ニンジャスレイヤーのアーカイブ
- 決算が読めるようになるノート

■ 有料マガジンと定期購読マガジンの違い
【有料マガジン】
購入後に追加された有料記事も追加料金なしで閲覧OK

【定期購読マガジン】
購入月以前に追加された有料記事を単独で読む場合は その都度購入

【定期購読マガジンのメリット】
- 締切ができる
- 安定的な収益が得られる

■ 定期購読マガジンの設計
【テーマ設定】
なんのテーマ?

【更新頻度】
月に何本?

【料金】
他のnote,マガジンと比べて適正か?

【告知方法】
SNS? Twitterなど

4. プロフィール


「プロフィールとして表示」から設定

【何を書く?】
- 名前
- 生年月日
- 経歴

【例】
- けんすうさん

5. 仕事依頼


「仕事依頼として表示」から設定

詳細に書いてあるといい!

最新機能

自分の書いたnoteが別のユーザーのnoteに埋め込まれると通知されるようになりました!

何より大事なこと


創作を楽しみ続けること

質疑応答


Q. 読者とコミュニケーションをとる方法は?
そういった機能は検討しているが、現状はメッセージを送る・Twiiterで繋がるなどが主流。

Q. たくさんスキをもらっていても編集部のおすすめに選ばれない。オススメを選ぶ基準は?
機械的な操作や人力で選んでいるが、なかなかキャッチアップできないこともある。

- お題に参加
- 「マガジン」から見られる「公式マガジン」のタグに投稿すると目に止まりやすいかも
- 「クリエイターをおすすめする」からおすすめしていただけると!
- 「エッセイ」や「コラム」などハッシュタグもつけよう

Q. みんなどうやって有料にするか決めてる?
「10スキいったら」「期間で区切って」などいろいろあります。

Q. 投稿する前にいろんな人に確認してもらいたい
note編集部にDM送ってくだされば確認します(笑)

Q. noteに編集者がいたらめちゃくちゃ伸びると思う
そういった取り組みもしていきたいと考えています!

Q. オウンドメディアをしている企業が増えているが、どういった企業が多いのか知りたい。またその企業がどんな目標設定をしているか
【どういった企業が多いか】
スタートアップ系のオウンドメディアが多い。
あとは専門誌など

【指標】
記事に採用ページのリンクを貼っておいて、そこにどのくらい募集があるかなど

Q. noteでオウンドメディアを運営するメリットは?
自社だとその会社のファンしか見ないが、noteはハッシュタグなどで辿り着く人が多いので、単純に流入が増えるかと思います

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?