見出し画像

【生後1ヶ月】親子の成長記録

ベトナムで第1子を出産して2ヶ月が経ちました(投稿が遅れているので、実はもうすぐ3ヶ月が経とうとしていますが…)。

忘れないうちに1ヶ月での成長記録をしておきたいと思います!


息子の成長記録

セルフねんね習得!?

1番の成長は間違いなくこれです。

新生児期が終わったタイミングから、寝かしつけに疲弊することが格段に減りました。なんと言っても、お風呂の後ベッドに置くとスッとひとりで寝てくれることも。毎回夫婦で感動してしまいます!

意図してセルフねんねを訓練した訳ではなかったのですが、後になっていろいろ調べてみるとセルフねんねしやすい環境だったのかもしれません。

やっていたことは、

できるだけ授乳後眠くてグズグズになる前にお風呂
→着替え•保湿など
→クーラーのスイッチオン(湯上がりに身体が冷えないよう、それまではオフ)
→部屋を暗くして、授乳ランプオン(ここからは大きい声で話しかけない)
→授乳
→ゲップ出るまで少し縦抱き
→おくるみにくるむ
→部屋を完全に暗くして、ベビーベッドにおく

これを毎日変えずに生後半月くらいからやっていたところ、抱っこしなくても寝るようになりました。ベッドに置いてからしばらく起きてたり、ちょっと泣きそうになったりするときもありますが、だっこしてあげたい焦る気持ちを堪えて本格的に泣くまでは見守っていました。

最初は寝付くまで時間がかかり不安で度々リビングと寝室を行き来していたのですが、今やベッドに置いたら放置して、泣き声が聞こえてくるまでは夫婦で夕飯を食べたりしています。夫婦時間も長く取れるようになり、以前より少し心にゆとりが生まれました。

もちろん上手く寝れずに大泣きして、抱っこしてようやく寝た、、、という日もあります。また、これからもずっとセルフねんねできるかどうか。今はおくるみをしていますが、寝返りがうてるようになると腕が出せるスリーパーに変えた方が良いとのこと。そうするとまた寝る体勢が変わって、ひとりで寝れなくなる子も出てくるようです。

できるようになったことができなくなっても一喜一憂せず、成長に合わせて見守っていきたいと思います。

Fisher-priceのベビージムがすごい

産まれたばかりの息子におもちゃを買うことなんて全く考えていなかったのですが、夫が会社からプレゼントでいただいたのがこれ。

1ヶ月目に入ってすぐくらいから、朝の授乳が終わるととりあえずベビージムの中に寝かせてみるというのを毎日やっていたら、日々変化が見れてとても面白いです!

最初は置いても真上のおもちゃに全く反応せず、ピアノから流れる音楽にもあまり喜んでいる感じではありませんでした。

それが、1ヶ月の終わり頃には、動くおもちゃをじっと見たり、気のせいか鏡を見たり、ぶら下がっているおもちゃが出す音(ビニールのシャカシャカした音など)に反応するようになりました。

このおもちゃはかなり長い間使えるようで、立つようになっても遊べるみたいです。ひとつ同じおもちゃを使い続けると成長が分かりやすくて、これからが楽しみになります!

抱っこ紐での外出は好き、ベビーカーは練習中

日本から買ってきた抱っこ紐が大活躍しています。抱っこ紐に入れると慣れない体勢だからか最初は泣いてしまうのですが、しばらく身体をゆらゆらしていると寝てくれて、そこから1時間以上寝ることも。

抱っこ紐で外出して、寝てくれたら近所のカフェでひとりまったりとコーヒーを飲んだり、友達とおしゃべりすることもできるようになりました。これが最近のいちばんの気分転換です!

ただ、抱っこ紐の難点は暑いし、肩や腰が疲れてしまうことです。息子は成長曲線を越えるくらい体重が重いのもあり、1、2時間抱っこ紐で過ごすと結構自分の身体が疲れてしまいます。できればベビーカーでいい子に過ごしてくれて、寝てくれると最高なのですが….ベビーカーはなかなか慣れないようで、最初は乗せただけでグズグズ。少し慣れても、歩き始めてしばらくすると違和感に気づいて泣き始めてしまいます。1ヶ月目の終わり頃に、かなり歩き回って、グズグズしたあげくに寝てくれたー!という時が出てきたくらいです。

お出かけの幅を広げたい母は、息子にベビーカーに慣れて欲しくて、今でも日々散歩に連れ出しています。笑

よく笑うようになった

声をかけると、にこーっと笑うようになりました。新生児期は飲んで、しばらくしたら寝てを繰り返していましたが、少しずつご機嫌な時間も出てきました。意思疎通ができてとても嬉しいし、何より癒されます。1ヶ月に入ってからは、ご機嫌時間に撮った息子の笑顔の写真がたくさんカメラロールに入っています。

親の成長記録

乳腺炎を乗り越えた

新生児の頃は夜間も3時間おきに授乳していましたが、6時間くらいまとまって寝てくれる日が出てきました。すると、いきなり長時間あいたことで恐れていた乳腺炎に…朝方に寒気がして、熱が38.5度まで上がってしまいました。

乳腺炎について色々と調べてみると、基本的には授乳し続けるしかないとのこと。しこりができてしまったり、熱が下がらないようだったら母乳外来に行った方が良いみたいでした。ベトナムで母乳外来は限られているので焦ったのですが、日本から買ってきていた葛根湯を飲み、1日授乳をしたら幸い熱は下がりました。

葛根湯買っておいて良かった…!!

その日から夜は寝る前に少し搾乳して、おっぱいが張りすぎないように気をつけています。


振り返ってみると息子は日々変化があり、本当にちゃんと記録しておかないと忘れてしまいますね。一方、今月は夫婦の成長はあまり思いつかず笑
少し慣れてきたのと、とにかく私は外出が嬉しくて息子の機嫌をとりながら近所をうろうろしていた1ヶ月でした。夫がいない平日の昼間も、エネルギーは使いますが、楽しみを見つけながら頑張れています。

あと、この期間で息子のパスポート写真も自宅で撮影しました。実は今回の記事のトップ画像は、その時撮った写真のうちの1枚です!
横向いたり、笑ったり、目をつぶったり、パスポート写真として採用できる正面を向いた真顔の写真はなかなか撮れず、予想通り難しかったです。笑 親としてはそういう「失敗」写真の方が可愛くて残したいと思いつつ、奇跡的に撮れた真顔の顔も面白くて、パスポート見るたびに笑ってしまいます。

ということで、2ヶ月以降は忘れないうちに記録することを目標に…!
マイペースに育児を頑張りたいと思います。





いいなと思ったら応援しよう!