ベトナムで完全母乳育児、外での授乳どうするか問題

ベトナム・ホーチミンで第1子を出産して約3ヶ月。

外で気分転換するのが好きな私は、ここ1,2ヶ月息子を連れて近所を散歩し、息子が寝てくれたらカフェに入ってゆっくりすることが日々の楽しみになっています。

ただ、そろそろ家族や友だちと少し遠出してお茶やランチもしたい…!!

今月末には息子を連れて日本に一時帰国する予定なので、少し長い時間のお出かけにも慣らし始めたいと思っているところです。

そこで、今の1番の悩みが”外出時の授乳”です。

どうして悩んでいるかというと、ホーチミンには授乳室がほとんどない!
かといって、授乳ケープで授乳するのは簡単ではない!というのは最近分かったことで、家で練習するものの、息子が嫌がって大泣きするので練習するのさえやめたくなっています。。
(日本は授乳室がたくさんあるので、一時帰国中は問題ないと願っています)

すでに夫がいる時には車で買い出し等少し遠出しているのですが、昼間はだいたい3-4時間おきに授乳しているので、授乳してすぐに出発し、3時間以内に帰ってくるようにしています。

ただ、そうすると出発時間が息子の授乳タイミングによることになり、約束した時間を目指して出発するのは難易度が高い状況です。(友だちとランチの約束をしたら、その時間の前にちょうどよく授乳できるか…)

そこで今考えている作戦が3つ。知り合いの助産師さんや、同じく完全母乳で育児している友人からのアドバイスを踏まえて考えています!
どっちが息子と私に合いそうか、試しながら様子を見たいと思っています。

作戦①
外出前の授乳は右のおっぱい。外出時の授乳は授乳ケープで左のおっぱい。

家で練習していると、左右をチェンジする作業でケープがはだけてしまったり、右のおっぱいだけ何故か息子が嫌がってしまいます。おそらく、家での授乳クッションのポジションとの違いが、私の聞き手が塞がってしまう右側の授乳の時に顕著なんだと思います。

ただ、懸念点としては、息子がいつもみたいに満腹になるまで飲めるか。
いつもは右・左5分ずつを目安にしているところを、片方を10分とするので、最後の方は出が悪いのではと心配しています。いつもと違って逆に授乳間隔が短くなってしまってしまい、ペースが乱れるのは嫌だなあ..というのが正直なところ。

あとは人前で授乳するというは最初はソワソワするだろうから、それにも慣れないといけないです。

作戦②
授乳間隔が空く夜間に搾乳して冷蔵保存、翌日外出時に冷蔵バックで持ち出し、授乳の際にウォーマーで温める。

完全母乳で育児をしているベトナム人の友人から、外出時に搾乳した母乳を温めるにはこれを使っているよ!と教えてもらいました。

Shopeeで購入可。185K VND
商品名:Túi hâm sữa Du Lịch Fatz đầu cắm USB giứ ấm sữa 40 độ cho bé

また、フォーマーよりは湯煎の方が早いので、畳めるコップを持って行って、レストランでお湯を入れてもらうこともあるとことでした。

Shopeeで購入可。270mlのサイズで39K VND
商品名:Cốc Silicon Gấp Gọn Du Lịch Có Nắp Đậy 

こちらの懸念点は、いつもおっぱいから自分のペースで飲みたい量を飲んでいるのに(私が時間を見て区切ってはいますが)、おっぱいからでもないし、量も決まってしまっていて、息子にとってストレスになることです。
この飲み方は息子が好きではないことは明確で、何度か夫に見てもらうために搾乳した母乳を託したことがありますが、いつもみたいに次の授乳までゆっくり寝てくれず、ずっとぐずぐずしていたようです。

ただ、私の体調不良や不在になってしまうことを想定して、哺乳瓶拒否にはなってほしくないので、時々この方法での授乳もありかなと思っているところです。

あとは、衛生面には十分気をつけないといけないです。冷蔵バッグには入れますが、基本は家から車でレストランや屋内のカフェなど涼しいところに行く場合のみ試したいと思います。

作戦③
しばらくは授乳室があるショッピングモールに行く

ホーチミンだと、「高島屋」と「Estella」に授乳室があることは確認しました。
そこは買い物もできるし、いくつかレストランも入っているので、十分楽しめます。何かあったら授乳室に行けるし、おむつ替えもできるので安心感抜群。

まずはそういったところで外出に慣らしていくのはアリだと思っています。

今考えている中では、③を試しつつ、できれば作戦①で上手くいって欲しいと思っています。②も選択肢になれば良いのですが、荷物も増えるし、事前に前夜に搾乳するのも大変です。

できるだけ息子のリズムと、私のおっぱいのリズムが崩れない良い方法が見つかり、外出が楽しくできますように!
良い方法が見つかったら、また記録したいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集