【沖縄週末プチ旅行】普天間宮と読谷村に行ってみた その5【最終回】
こんにちは!
先日、朝早くからバス停で地べたに座ってスト●ング●ロ3本くらい開けてるおっさんを見てしまったasa_swaです。
いや、もうね…朝のさわやかな雰囲気の中そこだけダークマターが漂ってましたよ…
危うく引きずりこまれるかと思った…
そんなわけで、ゴリラ女房を求めててくてくてくてくする旅その5です。
多分これで最後まで行けるはず!
前回までのあらすじ
【沖縄週末プチ旅行】普天間宮と読谷村に行ってみた その1
【沖縄週末プチ旅行】普天間宮と読谷村に行ってみた その2
【沖縄週末プチ旅行】普天間宮と読谷村に行ってみた その3
【沖縄週末プチ旅行】普天間宮と読谷村に行ってみた その4
読谷村立図書館
入口のところでお出迎えでございます。
アルコールも忘れず中へ進むと、ほんとに地域のみんなに愛されている感じの図書館でちょっとほっこり。
しかも館内BGMが『世界の車窓から サウンドトラック』というあたり、個人的に好感度高い。
カウンターにいる司書さんにお声がけすると、ばっちり用意していただいていました。
ちょっと興奮気味にページをめくります。
あったよ…!ほんとにあったよ『ゴリラ女房』。
伊集院さんがじいま(儀間)出身のおじいから聞いた話は本当だったよ!
語り部の町田宗進さんは2016年に亡くなられていますが、102才まで生きたご長寿の方のようです。
ご存命の頃には地元の民話研究グループが行った語りの会にもご出席されて、自ら『ゴリラ女房』の話を披露されたとのこと。
うわぁ~それ聞きたかったな!
ていうか儀間の民話、異類婚姻譚多くね?
妖怪の中でも清姫(和歌山)スキーとしてはものすごくロマンを感じるんですが!
そういえばロマンおじさん引退したけど今どうしてるんだろう。
ヤクルトの中南米担当スカウト枠空いてるだけど戻ってこんかな。
バーネット兄貴も戻ってきたし、つば九郎さんと久しぶりにびあびあびあ…してほしい。
一応念のために
調べてみたら、沖縄は在来種に大型肉食獣がいないんですよね。
多分、県全体で考えてもイリオモテヤマネコとかカンムリワシぐらい。
現状は、そこにマングースだの野良猫だの放されたら、生態系的にはそりゃぁ、ねぇ?…という状況で、当然ゴリラがいるはずもなく。
そもそも日本にゴリラが初来日したのが、1954年に移動式動物園で展示された際らしいので、
沖縄でもゴリラミーツした人はほとんどいないというレベルだったのでは?
情報としてゴリラという生き物がいるのを知っている人はいたとは思いますが…
となると、比較的新しい民話か、元々別の動物の話だったのが語り伝えられる中でゴリラに変わったか…ということが考えられます。
調査不足なので、ちゃんと調べたら新しい発見がありそうな気がしますが、
民俗学は門外漢なのものでその辺の詳細な考察はだれか任せた!
まとめ
ということで、普天間宮で菅原道真公に詫びを入れてから、
読谷までゴリラ女房を探しに行く旅を無事終えることができました。
やっぱり普段は中々行かないところに行って、自分の目で色んなことを確かめるって大事だなと思ったり。
帰りのバスに乗った瞬間雨が本降りになってきたので、
「もしかして、道真公が雨を抑えてた…?(トゥンク)」みたいなことも頭をよぎったり。(笑)
収穫の多い1日を過ごすことができました。
感染症騒ぎでしばらくは出歩けないとは思いますが、不要不急の外出がOKになったらまたどこかにてくてくてくてくしたいと思います。
サンキュー普天間宮、フォーエバー読谷。
参考サイト
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=event&inst=ueno&link_num=22646
https://okinawaokuyami.com/info/20160610025145.html