![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85257674/rectangle_large_type_2_e5ff0b7058d20847ea0136f6bd338321.png?width=1200)
クロノタイプ診断で自分の活動時間を考える
最近、「クロノタイプ」の存在を知りました。
クロノタイプとは
クロノタイプとは要するに睡眠パターンを朝型か夜型かに分類する物です。睡眠パターンは遺伝子で決まっており、自分のクロノタイプを知ることで性格や能力を発揮できるタイミングを知ることが出来ます。
(余談ですが、クロノといったらクロノトリガー!時間がテーマの名作RPGで大好きなゲームの一つです)
タイプは4つに分類されます。
・ライオン型:朝型で午前に調子良い
・クマ型:朝型で昼に最も力を発揮
・オオカミ型:夜に本領発揮、朝弱い
・イルカ型:不眠症&ショートスリーパー
ネットでクロノタイプを診断できるサイトがあったので早速取り組んでみました。
私はイルカ型だった
診断の結果は以下の通りです
アサさんのクロノタイプ診断結果は...
【🐬イルカ型】
特徴
🌙不眠型
🌙高い知性と神経質な性格
遺伝子的に合う生活スタイルは?
🕒起床 06:30
🕒就寝 24:00
🕒集中できる時間 15:00~21:00
🕒必要睡眠時間 6~7時間
#クロノタイプ診断 #Questi
この診断をする前は、自分は朝型だと思っていましたし、睡眠もたっぷり取らなければ!と思っていました。最初イルカ型と知った時は、何かの間違いかと思いました。
しかしよくよく内容を見ていくと、性格・特徴の部分はかなり自分に当てはまっていました。・・・というか、イルカ型の性格の部分はHSPの特徴にかなり重複するような気がします。HSPの方々のクロスタイプが何だったかとっても気になります(よかったらコメントで教えてください^^)
生活リズムの改善案
①睡眠時間を短くしてみる
今までは22時就寝、6時半起床を目標に生活していました。しかし、朝4時に目が覚めてしまったり、逆に夜布団に入っても寝られなかったり、して「寝なければいけないのに全然できていない」と悩んでいました。
今回の診断で実はショートスリーパー疑惑が浮上してきたので、オススメ通り24時就寝、6時半起床に挑戦してみようと思います。
②noteを書く時間を変える
最近はnoteの記事を書きためられてないので、毎日記事を書いています。仕事のある日は午前中に仕事を終えてから家族の送迎に行くまでの13:00~15:30が執筆時間でした。しかし仕事の疲れもあり、ウトウトしながら執筆し、寝落ちしてしまうこともあります。
診断によると集中できる時間は10:00~12:00、15:00~21:00だそうなので、仕事のある日は家族の送迎を終えてから、休みの日は10時頃から執筆を始めてみようと思います。
今日からはじめてみて、何か生活に変化があったらまたお伝えしますね。
いいなと思ったら応援しよう!
![アサ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73768182/profile_87b6f78fbf3a000cfa6152a156e1f820.png?width=600&crop=1:1,smart)