![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53603722/rectangle_large_type_2_af8b6dfa651579109180a89122fd09f4.png?width=1200)
#26 エネルギーにならないの?食物繊維のはたらきとは!
こんにちは
管理栄養士の緑川泉です。
✅食物繊維って体にいいって聞くけど、具体的にどういいの?
✅食物繊維って便秘にいいってよく聞く!
✅どんな食品に多く含まれているの?
知ってそうで知らない!
「食物繊維」
について解説して行きます。
食物繊維とは
食物繊維は炭水化物の一種で
「ヒトの消化酵素で分解されない食物中の総体」
と定義されています。
食物繊維は体内で消化されない為、
エネルギー源にならず、そのまま排出されます。
食物繊維は大きく分けると、
✅水に溶ける・・・水溶性食物繊維
✅溶けない・・・不溶性食物繊維
に分けられます!!
それぞれの特徴を見てみましょう~
食物繊維の働き
①水に溶ける水溶性食物繊維の働き
水に溶けてゲル状になる性質があるため、便を柔らかくして排泄を促したり、糖の吸収を緩やかにして、血糖値の急上昇を防ぐ働きがあります。
他にも血糖値を下げたり、
腸内で「善玉菌」のエサとなって
善玉菌を増やす効果も期待できます。
水溶性食物繊維が多く含まれる食品
昆布、わかめ、果物、里いも、大麦、オーツ麦などに含まれています。
②水に溶けない不溶性食物繊維の働き
不溶性食物繊維は水に溶けない性質があるため、保水性が高いのが特徴です。
水分を吸収して膨らむことで腸管を刺激し、大腸のぜん動運動を促すことで排便をスムーズにしてくれます。
また、便のカサを増やして排泄しやすくしてくれる効果も期待できます
不溶性食物繊維が多く含まれる食品
穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻、甲殻類(エビやカニ)の殻にも含まれています。
そんな糖の吸収を緩やかにしたり、腸を整えるために働いてくれている食物繊維ですが、消化吸収されない為、昔は体に必要なものだと思われていませんでした。
しかし!
今では「第六の栄養素」として重要視され、1日の目標量も設定されています。(女性18g、男性21g)
食物繊維をたくさんとるには
体にとって有益な働きをしてくれる食物繊維ですが、どうやったら目標量とれるのでしょうか?
極端ですが・・・
ごぼうだけで目標まで摂ろうとすると、
350g=ごぼう1.5本分
摂らなきゃいけないです💦
海藻類で摂ろうとすると200g以上
摂らなきゃいけないので現実的ではありません。
最近流行りオートミールだけで摂ろうとすると・・・
250g=糖質量150g摂らなきゃ目標量にならないのです。
かなりの糖質量になってしまい何のために
食物繊維を摂っている意味が分からないですよね?
では、どうすれば良いのか?
日々の食事で野菜を多く摂るのは大切!
ですが、オオバコダイエットのような
食物繊維豊富で手軽にとれる商品を活用しましょう。
✅水に溶かして飲むのも良し!
✅料理やお菓子に混ぜて作るのも良し!
保水性が高いのでもっちり感が出せます。
グルテンフリーのパンやお菓子を作るときにも欠かせません。
オオバコ(サイリウム)を使っている
レシピもあるので参考にしてみてください
低糖質ブリトーの作り方👇
低糖質ラップサンドの作り方👇
いかがでしたか?
食物繊維って意識しないと本当に摂れないのです!
でも…
✅腸内環境を整えたり・・・
✅糖の吸収を抑えてくれたり・・・
メリットたくさんなので
積極的に摂りたいですね!!
是非、野菜や海藻を意識的に食べてみたり
オオバコダイエットを活用してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「伝わる人に伝えたい」情報を日々アップロードしていける記事を書いていきたいと思います。
これから、よろしくお願い致します
最強の管理栄養士 緑川 泉
私が働いている最強のバターコーヒーはこちら👇
※最強のバターコーヒー公式SNS情報※
・公式インスタグラム👉こちら
・公式ツイッター👉こちら
YouTubeも始めることになりましたの
ぜひチャンネル登録お願いします。
👇最強の管理栄養士 緑川泉 Instagram👇
最強の管理栄養士へ
質問やリクエスト募集中