![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65189261/rectangle_large_type_2_c78d9dfc9fae57bff3bd608fd2359387.png?width=1200)
【日本人は慢性ビタミンD不足】ガンやインフルエンザや花粉症予防、糖尿病・うつ病・自閉症・アルツハイマーなど、ビタミンDには様々な効果が!
こんにちは
管理栄養士の緑川泉です。
今回は
「ビタミンD」
についてです。
ビタミンDは・・・
骨に関わる栄養素っていうイメージですが、
ビタミンDの健康効果はそれだけではないんです。
✅インフルエンザを予防したい
✅花粉症が気になる
✅ガンの予防や治療
✅血糖コントロールが不良
✅骨粗しょう症を予防したい
✅うつ病・統合失調症である
✅自閉症・発達障害である
✅アルツハイマー・パーキンソン病が気になる
一つでも当てはまる方はビタミンDをオススメします!
ビタミンDとは
ビタミンDには・・・
D2~D7の6種類があります。
人にとって重要なビタミンDは
「D2とD3」の2つです。
D2とD3の働きは同じと言われてますが、
最近ではビタミンD3の方がD2よりも
2倍働きが強いとする意見もあります。
【ビタミンD】
脂溶性ビタミンなので油に溶けやすいという性質があります。
つまり!!!
油と一緒に摂取することで吸収率が上がります。
脂溶性ビタミンなので過剰摂取による
健康障害が心配されることもありますが、
むしろ!!
摂取不足の方が心配される栄養素です。
ビタミンDの目安量
【ビタミンDの目安量】
18歳以上で8.5㎍です。
過剰摂取が心配だと言われていますが、
耐容上限量は100㎍でなので、
サプリメントを規定以上飲まないと
超えられる量ではありません。
むしろ!!!
ビタミンDを天然に含む食品は
非常に限られているので、
サプリメントを併用しないと
足りなくなる可能性の方が高いです。
👇ビタミンDの1日あたりの平均摂取量👇
実際に18歳以降の多くの世代で
ビタミンDの平均摂取量は目安量を下回っています。
【参考】
厚生労働省 「日本人の食事摂取基準」(2020年版)
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586561.pdf
厚生労働省 令和元年国民健康・栄養調査報告
https://www.mhlw.go.jp/content/000711006.pdf
ビタミンDを得る方法
ビタミンDを得るには2つの方法があります。
①食事から摂取する方法
②日光(紫外線)を浴びる方法
ビタミンDを天然に含む食品は非常に限られています。
ビタミンDは魚には
豊富に含まれていますが、
キノコ類以外の野菜類や豆類、穀類には
ほとんど含まれていません。
卵や肉に含まれている量も若干量です。
毎日魚や舞茸を意識的に摂取しない限り、
目安量を摂取するのは非常に難しい栄養素なのです。
また!!!
👨「日光を浴びればビタミンDが生成されるから安心でしょ~!」
と思っている方は大間違いです。
【ビタミンD】
屋内で窓越しに日光に当たってもビタミンDは生成されませんし、日焼け止めを塗った状態で日光に当たってもビタミンDは生成されません。
今の世の中!!
基本的に外出を控え、マスク生活なので、
肌が日光にさらされている
時間はほとんどありません。
実は日本人の多くの方は慢性的に
ビタミンDが不足しがちな傾向にあるのです。
ビタミンDが不足すると
✅くる病(小児)
✅骨軟化症
✅骨粗しょう症(成人)などの骨の病気の他
✅糖尿病
✅動脈硬化
✅免疫力低下
✅自閉症
✅うつ
✅花粉症などの
病気もビタミンD不足の症状として研究が進んでいます。
ビタミンDが不足すると骨にだけ
影響があると思われがちですが、
実は様々な病気の原因と言われています。
血中ビタミンD濃度が高い方が…
✅ガン
✅糖尿病
✅インフルエンザ
になるリスクが低いこと!
妊娠しやすい体を作るためにもビタミンDが大きく関わっていることが明らかになってきています。
【参考】
オーソモレキュラー栄養医学研究所
https://www.orthomolecular.jp/nutrition/vitamin_d/
👇ビタミンDの解説はこちら👇
いかがでしたか?
「ビタミンD」ってすごいですよね!
👩私自身、ビタミンDは骨だけに関わると思ってました!
大学でもその程度しか教えられなかった記憶があります(時代が昔過ぎ?笑)
そんなビタミンDが免疫力を高めるのにも有効と聞き、コロナが流行ってた時期というのもあったので1年半前ぐらいからビタミンDのサプリメントを飲み続けています。
👩そのおかげなのか元々の免疫力なのか、コロナにかかっていませんし、
その他の病気にもなっていません。(花粉症もありません)
ビタミンDの効果だと
確信しているわけではありません!
慢性的に不足して良い栄養素はありませんし、ビタミンDはなかなか食事ではとりずらい栄養素ということもあるので、これからも飲み続けていくつもりです。
✅インフルエンザを予防したい
✅花粉症が気になる
✅ガンの予防や治療
✅血糖コントロールが不良
✅骨粗しょう症を予防したい
✅うつ病・統合失調症である
✅自閉症・発達障害である
✅アルツハイマー・パーキンソン病が気になる
これらのことが一つでも当てはまる方は
ビタミンDを試してみるのも良いかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「伝わる人に伝えたい」情報を日々アップロードしていける記事を書いていきたいと思います。
これから、よろしくお願い致します🤲
最強の管理栄養士 緑川 泉
-------------------------------
私が働いている
👇最強のバターコーヒーはこちら👇
※最強のバターコーヒー公式SNS情報※
公式インスタグラム👉こちら
公式ツイッター👉こちら
YouTubeも始めるのことになりましたので
ぜひチャンネル登録お願いします
👇緑川泉のSNS情報はこちら👇
👇最強の管理栄養士 緑川泉 Instagram👇
最強の管理栄養士
質問やリクエスト募集中