なぜ消えない!?正しい課題の管理方法
どうもーアルマンゾです!
数カ月も放置されたままの課題にうんざりしていませんか?
プロマネを行っている方なら一度は経験あるかと思います。
それは課題の捉え方に問題があるかもしれません。
とういうことで今回は課題管理について学んでいきたいと思います!
1,課題の定義
皆さんにとって課題とは何でしょうか?
この定義がきちんとしていないと課題管理表が無駄に埋まってしまいます。
空間が埋まるとやった気分になりますし、簡単なものから片づけがちです。そのようにして重要な課題が片づけられず悪循環に陥ってしまいます。
ここでは課題とは以下のように定義します。
「QCDに影響を及ぼす事象のことで顕在化しているもの」
つまり、品質が落ちてしまいそう、納期に間に合わなそう、コストが超過しそうといった観点でPJに影響を及ぼすものが該当します。
ポイントとしてリスクと混同しないことです。
リスクとは顕在化していないものを指しますので、課題の中には予めリスクとして警戒していたものが事象として発生したものも含みます。
リスクについてはまた別途まとめます。
2,課題の捉え方
ここから先は
1,840字
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?