
全自動コーヒーメーカーってどう?
ここ数年間、全自動コーヒーメーカーをメインで使っています。
購入前は不安や疑問がありましたが、実際に使ってみて色々と分かってきました。
購入を検討されている方向けに、記事にしておきたいと思います。
[1]購入前の不安や疑問
①全自動っていうけど、どこまで全自動?
現在使っているのは、デロンギの『マグニフィカS』というモデルです。

豆ホッパーに(挽いていない)豆を入れます。
毎回投入する必要はなく、数回分を入れておいても良いです。
ただ、豆は冷暗所で保管したほうが味が落ちないので、数日で使い切る量のみ投入するのが良いと思います。
電源ボタンを押して、好きな濃さ・分量を選んで、スタートボタンを押すだけで美味しい珈琲が出来上がり。
忙しい朝でも簡単にできるので、ステンレスボトルに入れて職場に持っていっています。
使い終わって電源を切る際、機械的な内部洗浄をしてくれます。
全自動はここまでで、使う度に各パーツの洗浄が必要です。
水タンクは軽くすすいで乾燥させればOK。
たまに洗剤を使って洗浄すると良いと思います。

次の写真のパーツに、お湯やコーヒーかすがたまるので、こちらは洗剤で洗浄します。

②どのグレードのモデルを買えばいい?
海外メーカーの全自動コーヒーメーカーで多いのは『全自動エスプレッソマシン』だと思います。
私達が日常的に飲む珈琲は『ドリップコーヒー』が多いと思いますので、好みの淹れ方(濃さ調整)が出来るモデルか、確認をすることが大切です。
デロンギには『カフェ・ジャポーネ』機能がついているモデルがあり、日本のドリップコーヒーに似たコーヒーを作ってくれます。
私が毎日飲んでいるのはコレです。
濃いエスプレッソを入れて、ホットミルクで割って飲んでも美味しいですよ。
グレードによっては様々な機能がついています。
ミルクの温め・泡立てが自動でできるモデルもあります。
ただ、ミルクを入れっぱなしにも出来ませんし、洗い物も増えますので、本当に必要な機能かどうかはよく考えたほうが良いです。
③味はどう?
豆の挽目を変えられるので、濃度の調整が可能です。
カフェ・ジャポーネの味が好みだったので、我が家では重宝しています。
ただ、コーヒーは嗜好品なので、いくら評価が高くても万人受けするものはない、と思っておいたほうが良いです。
④海外メーカーと日本メーカー、どっちがいい?
海外メーカーと日本メーカーでは、『全自動』に対する考え方がそもそも違うように思います。
Panasonicの全自動コーヒーメーカー『NC-A55』も現役で活躍中ですが、基本的には普通のコーヒーメーカーに豆挽き機能がついただけ、というイメージです。
NC-Aシリーズの作り方
必要量の豆を入れる。(入れた豆は全部自動で挽いてしまうので、毎回投入が必要。)
ペーパーフィルター、水、ガラス容器など、必要なものを設置。
ボタンを押すと、自動で挽かれた豆がペーパーフィルターに落ちて、抽出が開始。←ここが全自動。
メーカーによってはもう少し自動でやってくれるモデルもあると思います。
⑤全自動コーヒー(エスプレッソ)マシンは買い?
我が家では『買ってよかったものベスト3』に入るほど重宝しています。
平日はデロンギで淹れて、休日は少し手間のかかる普通のコーヒーメーカーで淹れています。
海外の全自動マシンは『エスプレッソマシン』がベースのものが多いと思いますので、味の傾向が日本メーカーとは若干違うということは承知しておいたほうが良さそうです。