見出し画像

10月の秋晴れに! 祈りのまち巣鴨班御朱印の旅!!

          執筆:祈りのまち巣鴨班
              文学部日本文学科 浅井 美海



はじめに

今回の記事では、10月20日に行った「祈りのまち巣鴨班御朱印の旅」について4年でSPSの浅井美海が紹介していこうと思います。一日でなんと7箇所の神社仏閣を巡りました。
この企画は、まず自分達が御朱印巡りの楽しさを知りたい、という気持ちのもと計画が始まりました。また、凝ったデザインの御朱印を集め、大正大学の御朱印のレベルアップを図りたいという意図も含まれています。
この記事を読んだ人が、御朱印集めって楽しそう! と思ってもらえるように紹介していこうと思います。

御朱印巡りスタート!

📍赤羽八幡神社 

赤羽駅から徒歩11分

最初は赤羽駅に集合して、赤羽八幡神社へ向かいました。
9の数字入り御朱印が特徴的です。風水下元九運として開運しやすい数字なんだとか! 秋らしいデザインのスタンプも素敵です。

📍熊野町熊野神社

板橋駅から徒歩24分

赤羽駅から埼京線で板橋駅に向かい、そこから徒歩で熊野町熊野神社へ向かいました。当日は秋晴れで散策日和だったので、歩いて向かうのも気持ちが良かったです。こちらの神社は通称「くまくま神社」と言います。熊のキャラクターがあちこちに見られてかわいかったです。季節の御朱印が充実していて、秋はハロウィンや運動会のイラストがついた御朱印がありました。御朱印帳を両面つかってハロウィンのイラスト入り御朱印を浄書していただきました。

📍瀧野川八幡神社

西巣鴨駅から徒歩11分

お昼ご飯を食べて、歩いて瀧野川八幡神社へ向かいました。大正大学からアクセス良好です! 鬼滅の刃「胡蝶しのぶ」さん聖地の神社として有名です。御朱印もしのぶさんを想起させる紫色の蝶のスタンプが押印されています。この御朱印をよく見ると、V字になっているのが分かりますか? これは、V(ビクトリー型)の朱印で縁起が良いみたいです。

📍七社神社

飛鳥山バス停から徒歩9分

西巣鴨バス停から飛鳥山バス停までバスに乗り、七社神社へ向かいました。ここでは渋沢栄一の刺繍御朱印をいただきました。私自身も初めて見たのですが紙に糸で刺繍が入っている御朱印でした! 実際に触ると布地のようになっていてびっくりしました。近くには渋沢栄一史料館もあります。今回は時間の都合上、史料館には行けなかったのですが、お立ち寄りの際には是非行ってみてください。もう一つの御朱印(左側)は書き入れ御朱印の上から透かしの色紙が貼り付けてある御朱印で、どちらも初めて見るタイプのもので楽しかったです。

📍牛天神北野神社

後楽園駅から徒歩10分

東京メトロ西ヶ原駅から南北線に乗って後楽園駅で降り、徒歩で牛天神北野神社に向かいました。この神社は御朱印の数が豊富でした。班員はどの御朱印にするか選ぶのに迷ってしまいました。歌入りの御朱印は、歌の書き入れを行っていただけます。

📍小石川大神宮

後楽園駅から徒歩17分

北野神社から徒歩で小石川大神宮へ向かいました。この神社も御朱印の種類が豊富かつ、デザインが素敵なものが多かったです。私が個人的に御朱印の旅で最もお気に入りだったものは、この神社の休日限定ピンクのハートの御朱印です! ピンク色の用紙にハートマークがついていてとてもかわいいです。いつか、大学御朱印も色のついた紙にして行ってみたいです。

📍こんにゃく閻魔 源覚寺

後楽園駅から徒歩5分

小石川大神宮から徒歩で源覚寺に向かいました。源覚寺の閻魔様は「こんにゃく閻魔」と呼ばれています。
お供え物としてこんにゃくが山積みになっていたことに、班員みんなで驚きました。御朱印は閻魔様の切り絵御朱印がありました。光沢があり、迫力満点です。

おわりに

今回は7箇所の御朱印を巡り、紹介しました。
この旅でいただいた御朱印を参考に、大学での御朱印もパワーアップしていきたいです!
また、今後も班員で御朱印の旅を行ってみたいなと思っています。そのときには、御朱印の旅第二弾!!と称してnoteの方でまた紹介ができたらいいな、なんて思っています。
皆さんがこの記事を読んで少しでも御朱印巡りに興味を持っていただけたら嬉しいです!!

私たちが今回行った神社をマップにまとめましたので、ぜひご覧ください↓↓


いいなと思ったら応援しよう!