
自分に優しく!セルフ・コンパッションのすごい力を専門家に聞いてみた!
「自分に優しくする」と聞いて、どんなことを思いますか?
私の最初の反応は、、、、
戸惑いでした🙄
えっ???
自分に?優しくする??
そして
いいの?
本当に、自分に優しくしちゃっていいの??
そんなことして大丈夫???
半信半疑🤔🤔🤔
クライアント様の中にも自分に優しくしたら、
😓けそうで、、、
😓甘やかしてしまいそうで、、、、
😓ダメ人間になりそうで、、、
とか
😩罪悪感を感じるから(気持ち悪くなる)
なんなら、自分に厳しくしている方が安心する。(女子アルアルかな)
という方も。
ものすっごく、分かります。全く同じ反応を、私もしてました。
「自分に優しくするって、ちょっとこそばゆい感覚になるんです」
とは、日本でセルフ・コンパッション(自分への思いやり)の伝道師として活躍される、若杉忠弘先生の言葉。
若杉先生は、グロービス経営大学院でリーダーシップや組織開発などを教えられています。
一見するとセルフ・コンパッションとは無関係の世界で活躍されているようにも見えます。
が、その若杉先生が情熱をもって広めているのが、セルフ・コンパッション(自分への思いやり)なんです。
なぜかというと、セルフ・コンパッションを高めると、めちゃくちゃいいことが起きるから。
例えば、
💜燃え尽き症候群の回避
💜幸せの向上
💜不安感、恐怖の低減
💜自己肯定感の向上
💜自己効力感の向上
💜完璧主義からの脱却
💜人間関係の改善
これほんの一部。
しかも、これらは気のせいとかではなく、研究結果としてたくさんの証拠があるのがポイント😊
理由が知りたい、説明が欲しい人にも安心してオススメしてます。
さらに嬉しいことに、
セルフ・コンパッションは性格とか持って生まれた資質とかではなく、誰もが見つけられるスキルだそうです。
若杉先生から特別に、今すぐセルフ・コンパッションを高める方法を3つ教えてもらいました。
それが、こちら!(詳しくはポッドキャストを参考にしてください)
セルフコンパッション力を高める3つの方法
1.セルフ・コンパッションをググる!
そして記事をよんだり、動画を見て、セルフ・コンパッションについて知る
2.スマホの待受にセルフ・コンパッションと表示する
一日にスマホを見る回数は50回とも言われるので、セルフ・コンパッションを思い出すにはスマホに表示するのが一番!
またはリマインダー機能を使って、1,2時間おきにセルフ・コンパッションと表示するのもOK!
3.しんどい、ツライと感じた時に体を触る
胸に手をあて、手のぬくもりを感じたり、お腹に手をあてる。上司から怒られた、失敗した、つい自分を責めて反省モードになるシーンでやると効果大!
簡単ですよね😊
今週のポッドキャストでは、セルフ・コンパッションのすごい力や秘密、知らないと怖い自己肯定感を上げようとする副作用など、とても面白い話をたくさんお聞きしました。
こちらからポッドキャストをお聞きください。
もっとセルフ・コンパッションを深めたい!という方は、若杉先生の著書やホームページを参考にしてくださいね。
あなたの優しい世界が広がりますように!
⚫️ホームページ Compassion Center
⚫️著書:「すぐれたリーダーほど自分にやさしい 疲れきらずに活躍するセルフコンパッションの技術」(かんき出版)