「有楽町アートアーバニズム」(YAU)の一環で開催されているトークセッション「YAU SALON」。その第24回目として、2024年4月24日、YAU CENTERで実施されたのが「"クリエイティヴ・アーカイヴ"でつくる創造と社会の循環」だ。
この春から、YAUは東京藝術大学と連携して「有楽町藝大キャンパス」を開講する。YAU STUDIOで東京藝大の講座を公開し、一般の方も受講できるというプログラムだ。そのなかの講座「クリエイティヴ・アーカイヴ概説」と「アート・リサーチ演習」では、創作活動にまつわるアーカイヴのあり方がテーマとなっている。
そこで今回、上記の講座を担当する東京藝術大学未来創造継承センター長・毛利嘉孝教授と、公立はこだて未来大学・島影圭佑准教授をゲストに招き、クリエイティヴ・アーカイヴについて伺うとともに、これからの社会や企業活動におけるアーカイヴの役割について議論した。
文=中島晴矢(アーティスト)
写真=Tokyo Tender Table
未来の「継承」を担う「クリエイティヴ・アーカイヴ」とは?
有楽町、国際ビル1FのYAU CENTERで開催されたYAU SALON vol.24。はじめにモデレーターの深井厚志が、YAUの新たな試みである「有楽町藝大キャンパス」について概説した。
YAUは2024年4月、東京都、東京藝術大学(以下、藝大)とともに、アートと社会を結ぶコーディネーター育成のための連携協定を締結した。持続性のある芸術文化エコシステムを構築するため、関係者がそれぞれの強みを活かしながら、アート領域と社会をつなげる人材育成に取り組んでいく。
そこで今年度に開講されるのが「有楽町藝大キャンパス」だ。藝大の学生が単位を取得できる正規の授業を外部にも開き、社会人と藝大生がYAU STUDIOでともに学び合う「社会共創科目(公開授業)」5講座をオープン。そのうちの一つが、藝大の未来創造継承センターから提供される「クリエイティヴ・アーカイヴ概説」である。
未来創造継承センターとは、2022年に藝大が設立した全学組織。この組織が掲げるキーワードが「クリエイティヴ・アーカイヴ」だ。センター長を務める社会学者の毛利嘉孝は、「有楽町藝大キャンパス」の講座「クリエイティヴ・アーカイヴ概説」のメイン講師を担当。毛利が未来創造継承センターとクリエイティヴ・アーカイヴについて解説する。
たしかに、表現を取り巻く環境や作品の様式が変化し続けている現在、アーカイヴの手法も大きな転換を迫られているのは事実だろう。さらに毛利は、未来創造継承センターがYAUと連携するに至った経緯を語る。
具体的に「クリエイティヴ・アーカイヴ概説」では、前期に研究者やアーティストを招いて講義を実施。ゲスト講師には、戦災や災害のデジタルアーカイヴの第一人者である東京大学大学院教授の渡邉英徳や、映像人類学者の川瀬慈、アーティストの下道基行や長谷川愛、アートベース・リサーチを社会調査の方法として採用してきた社会学者の岡原正幸、実験的な演出家の高山明など、多彩な顔ぶれが揃う。
後期にもキュレーターや演奏家などが登壇するうえに、座学のみならず実際に手を動かす「アート・リサーチ演習」が並行して開講する。アートを媒介にした調査を通じて、実践的にクリエイティヴ・アーカイヴの手法を学んでいくワークショップのシリーズだ。
リサーチで得られた素材からアーカイヴをデザインする
後期の講座「アート・リサーチ演習」の講師であり、公立はこだて未来大学の准教授を務める島影圭佑は、デザインリサーチャーという肩書きを持つ。
「専門はデザインなんですが、デザインを真剣に突き詰めたらこういうアウトプットになった」と笑う島影のアーカイヴに関するスタンスのベースとなっている展覧会が、2022年に企画した「“現実”の自給自足展」(N&A Art SITE、 中目黒)だという
「現実三兄弟と銀色のきゃたつ」の上映を受け、毛利はアーカイヴにおける編集の技術に言及する。
島影の担当する「アート・リサーチ演習」では、アーティストや研究者をゲスト講師に招いたワークショップシリーズを実施。いくつかのチームに分かれて、有楽町という都市をテーマにリサーチをして発表を行う、体験型の講座になる。学生か社会人かを問わず、これらのノウハウを学ぶことで、都市やコミュニティへの新しい視点を培うことができるはずだ。
これからのアーカイヴを幅広く模索するために
イベント後半では、クリエイティヴ・アーカイヴについてより踏み込んだディスカッションが交わされた。
たしかに、デジタルデータも含め、死蔵されたアーカイヴの整理や運用は切実な課題だろう。一方で島影は、保存された資料がまだ不足している業界もあると指摘する。
分野ごとのアーカイヴの多寡という点では、文化芸術のなかでもその差異はある。たとえばビジュアルアートと比べて、パフォーミングアーツでは資料が充実しているとは言い難い。上演の記録が残っていても、完成に至るプロセスが残されていないケースもある。
島影はアーカイヴの伝達方法について、自身の活動を踏まえて再度俎上に載せる。
最後にイベントが会場へ開かれると、YAUとも連携するTOKYO PHOTOGRAPHIC RESEARCHの小山泰介から、「アーカイヴするものとしないものの線引きをどう考えるか?」という質問が上がった。
膨大な情報が溢れる現代、アーカイヴのあり方におそらく正解はない。それゆえ議論を広く開いて共有し、試行錯誤を続けていく必要がある。その際にカギを握るのが、ある種のクリエイティヴな技法であることは論を俟たない。「クリエイティヴ・アーカイヴ概説」と「アート・リサーチ演習」を契機に、そんな視点を備えた人々が社会に増えていくことで、より豊かな未来が訪れるはずだ。