見出し画像

旅へ(VOYAGE)

透明な一枚布のキャンバスへ

この1年半、オーダー・アート制作の
没頭と共に、ずっと試作し続けていた
ファブリック・アートで表現する透明な世界

昨年の秋頃より制作場と都心を
往来しながら試行錯誤していました

~ 制作場 ~
染色で使用するため
朝、庭へ放水が日課に

2015年以来、当作のストールは
私が監修し(時折は原画を描き起こし)
日本の伝統工芸技法と文様を組み合わせ
職人技で染め上げる作風が主流でした

2020年ドバイ国際博覧会での
国家元首への日本政府が寄贈する
ストールを考える時

贈答国への文化や歴史
宗教的な配慮を鑑みました

墨で描いた隼の原画

唯一無二を求め、ドバイの国鳥
「 隼 」と日本の小惑星探査機
「 はやぶさ 」を融合させた作品制作

金泥(きんでい)で
染め上げた隼の姿

ドローイングで筆を取らせていただいた事が
転機に繋がり私自身も
10代の頃ぶり、アート制作を再開します

これまでの工芸の仕事とアート新境地の
融点を生み出せないか、思い巡らせる中
ブランドを設立した時の初心に立ち返り
着物の染色技巧の源流でインドの民族衣裳
サンスクリット語で「 SAREE 」
サリーの装いを再び、向き合います

~ 身に着ける人の個性を引き出したり
時に隠したりする力を持っている美の布 ~

一枚布の可能性をみつめ直しです

商品価値を考える

自作で描くアート作品であると同時に
ストール、すなわち衣類品である以上
品質を維持しなければなりません

色落ちがしないか(堅牢度検査)を
優先してしまうと
どうしても作品が凡庸な仕上がりに
収まってしまいます

独創性や、見栄えを優先すると
耐久性が弱く衣類品としての機能が
果たせなくなる

今まで10年間、様々な日本の
伝統工芸と触れながら学んできた
「 レシピ 」を模するに留まらず
更に改善したい

美しい職人仕事は
細部まで美が行き届いていました

ストールの日本最高峰を
生み出し続けてきた
自負があるので「衣類」の視点での
妥協は許されませんでした

天然画材の風合いを生かしつつ
ファッションとしての汎用性や
使い心地を兼ね備えた
アート・ストールが、ようやく完成です

日本画の天然画材
パール粉や金泥を使用する
サスティナブルな考え方は
そのままに

一般的に販売されているストールの
長さは170CM~180CMと言われますが
220CMで着物のようにも
ドレスのようにも遊べる作品

巻き方の演出で
デザインが変化していく
着手唯一のアートをご提供

最後の決め手は福島県・川俣の地場産業
絹織物の中でも水羽衣(羽二重)との出会い

丁寧な制作工程が織元が言われた通り
色彩や風合いを豊かにしてくれました

羽衣と旅する

作品名「 窓 」を制作

金の窓枠から眺める世界の景色
青海波文様や鳥の羽根、朝日

透明な1枚布のキャンバスが重なる
朝焼けを創造する演出

「 青海波 」と聞くと縁起を担ぐ
和柄の波柄文様を思い浮かべますが
その昔、古代ペルシア
(現在の新疆ウイグル自治区カシュガル)
このあたりの地域で海の話を聞いた
人達が想像し、文様で描いたことが
始まりと言い伝えられています

南下してインドに伝来、
後に飛鳥から平安時代、
日本にも知れ渡り現代の和柄に発展したとか

北インドのブロック・プリントを
制作する時に使用する
ブロックにも「青海波」文様

創造の世界の先に衣類品としても納得いく
アート・ストールが仕上がりました

ブランドのシグニチャー・モチーフが
透明な絹織物の世界の上に
全てドローイングで施されています

今春は「 VOYAGE(旅)」をテーマに

私も国内外、旅を愛しているので
実際に旅先で活用しやすい作風を意図し
透明な一枚布のキャンバスへ施しました

全て1点作品
どなたの人生の旅を彩るか、楽しみです


いいなと思ったら応援しよう!