![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88291915/rectangle_large_type_2_c70e28abd15ae5a9d0a31d1b8f67bfee.jpeg?width=1200)
「新星/Nova 」:ツァオ・フェイ
「新星/Nova 」:ツァオ・フェイ
「新星/Nova 」97:12min(2019年)
それらの作品から・・
以前にも記したが、ツァオ・フェイは、ビデオ映像やマルチメディアとAI のインスタレーションをメディアとして、中国の経済と社会、政府によるニュースの検閲、インターネットの急速な変化の下で、ポップカルチャーを通して、若者の混乱と現実への抵抗感をコンテンツにしている様相を感じられる・・
![](https://assets.st-note.com/img/1664886445517-B1w8gZOTl8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1664886389453-xbaGwq7K1i.png?width=1200)
2013年の「霞と霧/haze and fog」60:46minから、より展開して、2019年の時代を反映したビデオ作品として、これはこれで成立している。また、その表象は、近年になって、よりグローバル化している。
この作品にも、ツァオ・フェイが、学生時代から、影響を受けた、寺山修司の影響を感じる・・・
Novag Trailer
Nova by Cao Fei @ Centre Pompidou 1:53min
Cao Fei - Nova (excerpt), 2019 2:13min(Vimeoのリンク先でご覧になれます)↓
森美術館で上映/2022年9月7日-11月6日
2022年9月7日(水)~11月6日(日)
それは、急速な都市開発やグローバル化によって起こる矛盾や混沌、資本主義的なポップカルチャーが社会に浸透する様子、さらに仮想空間やAI(人工知能)を含むテクノロジーの急激な進歩による社会変化などをとらえたツァオ・フェイの作品群は、今後の人間や社会のあり方について一考を促す。-森美術館
1960年代に始まったビデオ・アートは、映像技術の革新にともなって飛躍的な発展をとげてきました。複数のメディアを融合させた映像インスタレーションも増えているなか、「MAMスクリーン」では、世界各地の優れたシングル・チャンネル映像作品を上映します。-森美術館
ツァオ・フェイ(曹斐)
ツァオ・フェイ(曹斐/Cao Fei,1978- /中国の現代アーティスト)
ツァオ・フェイは、北京在住の中国を代表する現代アーティストの一人である。
![](https://assets.st-note.com/img/1664886566571-3GU6GwRFns.jpg?width=1200)
ツァオ・フェイは、ビデオやマルチメディアのインスタレーションをメディアとして、中国の経済と社会、政府によるニュースの検閲、インターネットの急速な変化の下で、若者の混乱と現実への抵抗感をコンテンツにしている様相を感じられる・・
そして、現代中国とツァオ・フェイ自身の個人的で文化的な関係性を投影した作品を通じて、中国の改革開放以降に生まれた世代を代表するアーティストとしてグローバルに活躍している。
21st型の注目したいアーティストだ。
Conversations: Cao Fei and Hans Ulrich Obrist
ツァオ・フェイ(曹斐/Cao)の作品と視点
#ツァオ・フェイ #曹斐 #インスタレーション #森美術館 #Nova #デジタルビデオ #新星 #霞と霧 #現代アート
いいなと思ったら応援しよう!
![artoday - chiaki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54104446/profile_81001a395986ab2165ded0a93b57486b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)