美術史は、後から語られる!
美術史は、後から語られる!
深読みは入らない。
ただ、そこにあるだけで、その感性が伝わると自分の内面の鼓動が、はげしく変化する。
それは、
現代美術(コンテンポラリーアート)は、こうだとか、ああだとか、
デュシャン以降は、何でもアートとだとか、
アンディ・ウォーホルのアンダーグラウンド時代が、今日の現代美術の始まりだとか、、、もっと前で言えば、ゴッホは、後期印象派(それは誤訳)だとか。
そうすると、ダビンチは、マルチな画家だけ、だったのだろうか。
科学の進歩と共に展開する「芸術と技術」は、同義語である。(学際)
その展開は、その時代の政治や経済にも影響される、しかし、文化は、苦境でも、展開を続ける。(現在であれば、東欧の文化を省みてほしい)
そして、それら美術史は、後から語られる!
高橋由一についても、工部美術学校でのイタリア人教師のアントニオ・フォンタネージの影響もあるだろうし、西南戦争等のその時代の流れにも、翻弄される、
しかし、
「鮭」は、確かにそこにある。
大切なのは、そこから、自分の内面に発信してくる感性の空気だろう。
最初の日本人の洋画家と言われる「高橋由一」の「鮭」の周辺の空気は、圧倒的だ。
いいなと思ったら応援しよう!
応援いただきましたら、幸いです。
現代アート系の資料の購入や活動に使わせていただきます。