![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31636721/rectangle_large_type_2_d9e7e37e739c929c88d06cebb67e3cdc.jpeg?width=1200)
自分の社会的価値を意識する
■自分の社会的価値を図るために、転職活動してみるのはおすすめ
先日書いた記事に対して:「令和に大企業を作りたい」
自分の社会的な価値って意識しないとなかなか言語化できないし、認識できない。同じ会社にいたり同じ部署にいると特にそうなりやすいと思う。
実力以上の対価をもらっているかもしれないと感じる人は、
その認識をまず持ってみることが大事だし、
対価以上の実力になるように想像と努力をしないと日本は豊かにならないし、
決して驕らず、むしろ世の中に与える、還元する意識が必要だと思う。
そうなれば、業界にはよるが、
年収は上がりやすくなるし、働ける場所や選択肢も増える。
こういう前提があるからこそ、転職活動で社会的価値を一度感じてみるのはとてもおすすめ!
本当に転職をしなくてもいいけど、
その転職活動をすることで、他の会社から見た社会的価値がわかるので、
ESや面接をするだけでも意味があると思う。
その際に、自分のスキルを言語化できるし、アピールの仕方も学べる。
スキルは見えにくかったりするからこそ、自分で意識したり、他人の目に見てもらえないと、比較軸が社内しかないから、偏った評価になりやすい。
ちなみにこんなことを思っている時に出会った、USJを立て直した戦略家の森岡さんの本が劇的にオススメ。
T-KIDSのチームにいる大学生にも1冊買って渡しましたが、本当にめっちゃ良い本。大学生も社会人も、ぜひ読んでみてください!
オススメ本:「苦しかった時の話をしようか」森岡毅
■"自分だからこそやる意味がある"仕事をすることは、社会のため
そして、そういった社会的価値を意識した上で、
対価以上の実力になるためには
やはり、嫌なことややらされ仕事だとそのポテンシャルや熱量は出ないと思う。
自分の得意なことや好きなこと、やりたいこと、やりがいのあることに自分の身を置き、
お金という理由とは別にモチベーションが上がる構図の中で働けるように、シフトしていくことも意識する方がいい。
なぜなら、衰退する日本でそういった環境があるのももしかしたら
今だけかもしれないし、
そういった環境を後世にも残してあげるためにも、自分がそれをして、そういった環境を増やす必要があるから。
■就職先は、不正解以外は、正解
ただ、ここで織田がここ1年ぐらいで思想が変わった点がある。
それまでは、全員がやりたいことをやれると幸せだと思ってたが、正直、
何がやりたいかなんて、やってみないとわからない。
織田も、海外アパレル輸入、民泊、劇団ひまわり、株とFXと仮想通貨、など色々今までやってきてるが、
最初はやりたいと思ってて今はやりたいとも思わないものがたくさんある。
ただ、
・やりがいがある
・自分の得意が活かせる
・飽きないでやれる
・その組織の中で、ちゃんと役割がある
・チャレンジングで、成長が見込める
・良い仲間がいて、その人たちと働くのが楽しい
・自分の過去や思考と合ってる(当事者意識)
など、仕事でモチベーションが上がるのは別に"やりたい"ことだけでなく、
負荷の度合い、
成長期待度、
個人の個性や特性、組織の体制
などいろんな要素があるので、そういった中で楽しく働けて成長できて、やるきがでるならいいと思うようになった。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4674347/profile_20bda131bde37d1f4301294c12610187.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
月刊おだ〜織田の「今」を表現した 月額ワンコインマガジン〜
織田の「今」を記した「ありのまま」の表現者としての 月額ワンコインマガジンです! 家族 / 子育て / 教育 / 働き方 / アート /…
アート、教育、探究、子育て、生き方。アーティストとして、スクール長として、本音しか書きません!