![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23047829/rectangle_large_type_2_a63969ee15453f318f33b7352622bef7.jpg?width=1200)
素手でのトイレ掃除。オーストラリアのジャングルで学んだこと
僕が3年前から、時折行なっていることがあります。
それが、素手でのトイレ掃除。
ダウンタウンの浜ちゃんが通っていた、えげつない高校、日生学園第二高等学校をご存知ですか?
全寮制で、軍隊のような規則、そして、毎朝素手で、全力で叫びながらトイレ掃除をします。
もちろん賛否両論あると思うし、このスタイルには"合う/合わない"はもちろんあると思うのですが、
織田にとってはこの素手でのトイレ掃除に、とても意味を感じています。
驕りを取り払い、自分を見つめ直す
この素手でのトイレ掃除は、織田の恩師が教えてくれたもので、ビートたけしさんや、著名な方々、あと尊敬する経営者の方もしていた/ると聞いています。
オーストラリアのジャングルで学んだこと
3年前、妻とオーストラリアで4ヶ月旅をしていました。
両方会社を辞めて、無職です。
(バイロンベイの施設)
(そこらじゅうにこのイグアナがいます)
そこでバイロンベイというオーストラリアの最東端、そこのジャングルの中にある施設にテントを張って、
共同のキッチン、共同のトイレがある共同のジャングルで1ヶ月住みました。
(妻と1ヶ月暮らしたテント)
その際、僕は現地の人々や旅行者に優しくしてもらい、食べ物を恵んでもらったり、物を譲ってもらったり、情報を教えてもらったりしました。
僕は、お返しに、絵を描いてあげようと思いました。
ただ、中には「絵はいらない」という人もいました。結構いました。(笑)
確かに、絵、いらない人もそりゃたくさんいますよね。
特に、僕が一番お世話になっていたアルベルトさんという、そのジャングルに長く住む長老は、「絵なんて邪魔だし、欲しい絵しからない」と言われました。
(アルベルトさん)
恩を返せないで困っていた時に、絵でなくても僕のできることをしようと思いました。
共同キッチンの掃除、共同トイレの掃除。
ちなみにキッチンとトイレは、外国の共同施設で、めっちゃ汚いんですよこれが(笑)
で、それを「自分でやる」と決めてやることに意味があると思うんです。
「誰かがやってくれる」を「自分がやる」にする。
無理はしてはいけないけど、意識するといいと思うんです。
そして、誰にその掃除をしたことを言うわけでもない(妻には言いましたが)から、僕がしたかはわからないのですが、すごくすごく清々しかったし、きっとみんな喜んでくれていたと思うんです。
そこからどんどん恩返しが思い浮かぶようになり、
豚の頭を丸々アルベルトさんからもらった時に、妻と一緒に、豚の頭を6時間煮込んだとんこつラーメンをアルベルトさんに恩返しできたり、
路上で絵を売っていたのですが、売れ行きも良くなりました。
(豚の頭を煮込んでいます)
ここからは読みたい人だけに読んで欲しいし、ちょっと勇気出して書いている記事なので、
この記事を購入いただくか、
過去の織田の有料記事も全部観れる月額マガジンに登録してください。
なんで、織田が素手でトイレ掃除をするのかを書きます。
ちなみに終わってから、コロナやインフルの予防の比じゃないぐらい手を洗っているので、安心してください(笑)握手とかもしてください(笑)
あ、嫌な人はそれはそれで受け入れます(笑)
なぜ素手でトイレ掃除をするか?
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
アート、教育、探究、子育て、生き方。アーティストとして、スクール長として、本音しか書きません!