現代アートの授業
■T-KIDSのアート探究
「エリートはなぜ美術館に行くのか」などの本が売れていて、
ビジネス面でもアートが注目されていて、STEAMのAにARTが入っているように、
アートと教育もすごく注目を集めていますね!
その中で、織田自身がもう日頃からハマっていて常に考えてしまい、
かつ人とともに歩んできた「アートとは?」を授業にしました!
本当はこどもたちと一緒に、中之島の国際美術館に行くはずで、手配もできていたのですが、
コロナで休館になったため、オンラインでの実施となりましたが、これもこれですごく良かったです!
テーマは「自分なりの意見・仮説を持つこと(間違っていてもいい!)」
コロナ含め、先が読めない未来を生き抜くために、
自分なりの意見を持って行動する人が増えて欲しいという願いをこの授業に込めています!
そしてその価値基準の一つとして大事にして欲しい
「自分が何をかっこいいと思うか?」
「何を美しいと思うか?」
の真善美
そして、現代アートには正直、
「よくわからないもの」
が多いです。
ただ、その
「よくわからないけどなんかすごい」
というアートからの問いを感じて、考えて、それに答えを出そうとすること自体がいいなと思っています!
時代背景を考えて、意見を強化!もっと面白くなる!
ただ、「意見」だけだと、強さと面白さがまだ少ないので、
今回は「歴史」「時代背景」を一緒に見ていき、
・どんな流れでそうなったのか?
・そのスポットでは、どんな背景があったのか?
を一緒に考えながら、見ていきました。
宗教画のところでは、
世界各国各時代のいろんな神様を一緒に見て、
神様を描くワークも入れました!
(このクラスは大人と子供が一緒に方がいいかもな、と思いました)
・世界の神様の一部、人、動物、偶像崇拝禁止、
・一神教と多神教
デュシャンも、難しいと思ったのですが、
みんなすごくハマってくれていました!
(他にもピカソ、ミレーなど、歴史もざっと一部を切り取りながら、一緒に考えていきました。)
こどもたちに聞いた、「アートとは?」
最後に、子供たちに
・現代の時代背景だと、どんなものを作りたい?
・アートとは?
というワークと質問をしました。
「動物たちが捨てられたり、環境が破壊されているのが嫌。だから日頃持ち歩く"大切なものを入れる箱"にそういうメッセージを入れて、それを常に持ち歩く」
という実践的な、日常で使える解決を出してくれたり、
「みんなでみんなを助け合おう」と大きく書いたメッセージ性の強い絵を描いてくれたり、
そして最後に、あ「アートとは?」に対しては
「アートは、心やな、って思った」
という言葉が出ました。
もう、なんか、最高でした。
聞いたときは、なんだか、泣きそうになりました。笑
こどもたちは、織田が必死になってたどり着いた答えを、
生きる中で見つけていて
日頃からやっぱりみんな、すごく考えてるんだなーと
本当に感動しちゃいましたし、
本当に子供達すごくて、
大人は「教える」じゃなくて、
やっぱり、織田がするときは
「一緒に学ぶ」だな、
と改めて痛烈に思いました。
これを毎月行い、定期的なものにしていきます。
そしてアート的探究と触れる機会を多く持てるように、広げていきます。リアルな教室では実際の創作もして展示もする!!!!
最後に、保護者様からいただいたご意見!
嬉しすぎる、、、
ここから先は
月刊おだ〜織田の「今」を表現した 月額ワンコインマガジン〜
織田の「今」を記した「ありのまま」の表現者としての 月額ワンコインマガジンです! 家族 / 子育て / 教育 / 働き方 / アート /…
この記事が参加している募集
アート、教育、探究、子育て、生き方。アーティストとして、スクール長として、本音しか書きません!