![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42396173/rectangle_large_type_2_4263307f218d76b40c1d5a862ea98fb8.jpg?width=1200)
今年の抱負:流動無形、謙虚と徳、龍の絵
みなさま、明けましておめでとうございます!皆様はどんな年末年始になりましたか?
Withコロナなスタートの2021年で、未熟な織田ではありますが、本年も、よろしくお願いいたします。
今年は30歳になる年!色々意識しますね、年末年始はかなり色々考えながら、今年の振り返りと今年の抱負が腹落ちしたので、初回の内容は2021年の豊富!
ちなみに年末年始の過ごし方は毎年恒例、家族巡り!親がバツ3、父が82歳、祖父が90歳で、かなりバリバリに元気(週3でテニスしたり、今でも働いていたり)なこともあり、毎年年末年始は家族たちにあうために4-6都府県ぐらい移動してます。今回は姫路、静岡、茨城、東京でした!
■今年のテーマ…の前に
風の時代らしいですね!
年末らへんにアーティスト仲間のSNSでめっちゃ投稿されてました!
意識することではなく、自然とそうなるならそれはそれでいいとは思うのですが、
この年末年始、SNSを遮断し、家族との時間に集中したり、絵を描きまくりました。
そうしたら1/3と4の寝てる間に、今年のテーマになりそうな言葉や映像がたくさん出てきて、
朝起きてノートにすぐ書き殴る!という体験があり、その時に湧いたテーマ!
■ちなみに、やりたいことリストと振り返り
毎年
妻と
・今年の振り返り
・来年以降やりたいこと
を紙に書き出して、交換してます。
(有料会員さん向けには、織田のやりたいことリストを、この下に公開します!月額500円で、最近は月に5~10記事、本当に本音で全て語っているので、織田の思想や思考や動向きになる方はぜひ〜)
結婚前からしてます!これがすごくいい。
人間脳の3%しか意識的に使えてなくて、97%は無意識と言われています。
見てないつもりのものも実は見てたり、考えていないようで考えてる。
その無意識を操るために、文字にしたり、唱えたりすることで、その夢や目標に自然と向かってることが多いです!
年初に描いたやりたいことで、その年内意識してないつもりだったものが叶ってることが、すごく多い。
きっと、何か判断する時に、無意識にそれが出てくるんだと思います。
そして、これをパートナーやチームメイトと一緒にやることによって
・あーこの人はこれがしたいのか!
・あ!それ私もしたい!
と共感や前提認識ができたり、一緒に目標を目指せるのがいいです。
ちなみに、これでだいじなことは
・否定は一切禁止!なんでもok
・小さいことから宇宙規模まで!銀河でたい!とかもあり!
・今と関係なくていい。もし今自分が0からスタートするとしたら?という前提でやる
(じゃないと自分の世界の狭い世界に囚われる。もっと可能性あるのにもったいない。明日から頑張れば3年後には違う道である程度のことはできる)
ということ!みなさんもやりたいことリスト、オススメですよ!
■今年のテーマは、流動無形
そしてそんなこんなで年末年始、色々と自分なりに考えたり書いたりしてる中で腹落ちしたキーワードは"流動無形"
(年始に描いた抽象画)
2021年は固執しない、形にとらわれない、流動無形であることをテーマにします!
T-KIDSは梅田、江坂、神戸、牧野シェアラウンジ、吹田マンションと5拠点を見据えていて、場合に寄ったらまだ増えます。
その際流動無形に、個人活動も含めたら、さらにはそもそもT-KIDSである必要があるか?という場面は多々あると思います。
組織、関係性、自分というものにとらわれず、
"明日金髪にして名乗る名前を変えてブラジルに飛んで3ヶ月経てばもはや別世界の別人"
ということを胸に、流動無形になろうと思います。
■矛盾も無常
去年、矛盾というものに対してすごく好意的にとらえることができました。
矛盾こそイノベーションの原点。
むしらAI時代で、「解決方法がわかるものを人間がやる意味あるのか?」と思っていた部分があり、
矛盾にこそイノベーションがあると思いました。
だから矛盾って最高、矛盾っていいお題!
T-KIDSも儲からない口座を儲かる教育に変えていくのが楽しいです。
そして自分で腹落ちしたのは、
そもそも恐竜に比べても数百分の1ぐらいしか生きてない人間が抱えてる矛盾なんて、
宇宙からしたら大したことではなくて、理からは程遠いと思ってます。
人間はまだ途上です。
諸行無常とよく言いますが、矛盾も、諸行無常だと思います。
解決できないものの方が少ないと思うようになりました。
この想いは今度、龍の絵にします。
■謙虚と徳
そして話は戻りますが、「風の時代」という話を聞いて思い浮かんだのは、戦国から江戸への転換。
江戸は百姓という、100の職業ができる人がいて、
平和な時代。祭りやインフラの整備により、徳川松平は何世代にもわたる徳を積み、人々は芸を磨き、文化が育まれた。
"全員の個性発揮"を人生のテーマにしている織田からしたら理想的な時代!
そのために、今年は自我ではなく、無我。
個人ではなくチーム、仕組み。
そのために流動無形の謙虚なパサーになります。
あと行動基準はやりきる、と、個人活動は'徳'。
レベルの大小はあれど、徳を貯める1年っていうのを、実験的に、意識してやってみようと思います。
■和の國開國
江戸の時代はよかったとよく聞きますし、織田もそう思います。
ただ、1個ものを作るのと
100個同じものを作るのと
1万個同じものを作るのとが全くちがうのと同じように、
江戸で3千万人いたのと、
日本1億人、世界100億人となってる世界では、
当時のものをそのままできればいいわけではないので、違う仕組みが必要。
ここからはそういった全員の個性発揮の仕組みを作りにかかりたいです。
そのためのT-KIDSの今進んでる方向は課題はたくさんあるものの、いい線言ってると思っています。
現代の江戸、和の國開國をして、日本で学生やママや老人というこれまで受け入れ幅を設けられる仕組みを作り日本のポテンシャルを開花させ
その後はT-KIDSを中国に持っていきたいです!
そんな2021年最初の日記でした!
有料会員さん向けには、織田のやりたいことリストを、この下に公開します!月額500円で、最近は月に5~10記事、本当に本音で全て語っているので、織田の思想や思考や動向きになる方はぜひ〜
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4674347/profile_20bda131bde37d1f4301294c12610187.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
月刊おだ〜織田の「今」を表現した 月額ワンコインマガジン〜
織田の「今」を記した「ありのまま」の表現者としての 月額ワンコインマガジンです! 家族 / 子育て / 教育 / 働き方 / アート /…
アート、教育、探究、子育て、生き方。アーティストとして、スクール長として、本音しか書きません!