見出し画像

上がって下がる。だから調う、0に戻る ー 山と瞑想の日々 ー

今日は「高尾山」へ行ってきた。

今年2回目。先月は奥高尾を歩いた。

年末も行っているし、なんだかんだで、山での野外ワークショップや、リトリートイベントの一環で、山は歩く。

年末の高尾山。
京都大文字山
小豆島のお寺の岩場

しかし僕は基本的には「一人旅」が好きだし、「一人登山」が好きだ。でも、ここ数年は「仲間と行く」「共有する」というフェーズに入っている。

誰かと喜びを共有する。これは数年前の僕にはなかなかできなかったことかもしれない。

しかし、やはり基本は一人。

瞑想もそうだ。目を閉じれば、一人。

一人だからこそ、その向こうに「すべて」がある。

そこは誰もいない。どこでもない。際限はない。区切りもない。肉体がどこにあっても、どこにも行ってない。そしてそこでは自分は何者でもない。自分ってものがいない。

そんな場所が自分の中にあり、自分自身の本性。あらゆる境界線がなくなる。だから、そこは完全な無でありつつ、すべてを有している。

そんな感覚を共有できたらいいなと、瞑想というものを通して、スピリチュアリティの世界を伝えている。言葉や知識ではないから、とにかくただ一緒に座る、一緒に過ごすことで、じわじわと伝わっていく。

3月に、エネルギー解放のワークショップを予定していて、その午前中に、瞑想の会をしようと思っています。人数はそれほど入れませんが、安価で参加できるようにするつもりです。春分の日付近なので、地球が中庸となる日。一緒に体験できるといいなと思ってます。

それはともかく、僕の神秘や精神的探求の原点は「山」と「瞑想」なのだなと、改めて思う。山の中で一人で過ごす時間は、それはまたどこかでじっくり座る瞑想とは違う、動的な瞑想。だからこのnoteのシリーズも「山と瞑想の日々」なんてつけている。

今回の高尾山は、ガツガツと歩いた。

ちなみに「どうして高尾山なの?」と尋ねられたら、「近いから」としか言いようがない。とにかく楽なのだ。山の中に身を置きたくなる、でも、サクッと行って、サクッと帰りたいというわがままぶりも発揮してて、そうなるとやはり便利な高尾山。

しかし、奥高尾はもちろん、高尾山稲荷山コースや、6号路などは、けっこうな山道で、いいハイキングコースだ。

ただ、稲荷山コースは年々整備されて、このような「木道」がちょいちょい増えている。

歩きやすくしているのはわかる。雨の日とかのスリップ防止にもなる。しかし、山好きにはかなり残念な代物だ。歩きづらいし、土の上を歩きたいのに、このような人工物を置かれるのはなんだかな…、と思うが、そう思うなら行かなければいいのだ。ここはお年寄りや、幼い子供も登れるハイキングコースなのだから。

だから稲荷山コースはつまらないと感じていたので、しばらく行ってなかった。しかし、今日は「とにかくガツガツ歩きたい」だったので、コースに起伏もあり、タイムも一番長い稲荷山コースを行った。

一般的には90分〜120分のコースだけど、40分足らずで山頂に着いた。

多分、今まで最短時間で登頂だった。トレイルのように走ってはいないけど、かなりハイペースで、おかげで汗だくになった。

サウナや風呂で汗は流すけど、やはり「動いて出る汗」が一番いい。体の深い部分から、溜まっていたものが出ている感覚がある。

朝は近所を散歩してから、家で軽くサラダを食べたけど、昼は抜いた。山で食べるおにぎりは何よりのご馳走だけど、今回は食事抜き。かなりのデトックスになったのでは?

だからサクッと登って、景色をさっと見て、そのままサクッと降りた。景色は綺麗だったけど、今回は景色を見たいわけではなく、とにかく「山の中」に身を置いて、山の中で「体を動かしたい」という思いだった。

下山中、汗でびしょ濡れの下着で体が冷えそうだったので、道を逸れて人気のいないところで下着だけ脱いだ。しかし、ほぼノンストップだったので、往復で1時間半ほど。

今日の登山は予定はしていなかった。なにせ朝も近所を1時間ほど歩いている。しかし、戻ってサラダで軽く朝食を済ませ、部屋で瞑想をしていると、無性に「自然」が恋しくなり、そしてそこで体を動かしたくなった。

だから瞑想は5分で切り上げて、

「山行ってくる!」

となったわけだ。

ちなみに余談だけど、「木道」を作ったはいいけど、

このように、あちこちに壊れてて危険な箇所がある。これは踏むと危ない。これだったら「木道なんてない方がよくね?」と思ってしまったが、もし行かれる際はお気をつけて。特に降りは勢いがついてるから、踏み込むとぐらっとゆれて、本当に危ない。

降り。そう、山は登ったら降りないとならない。

しかし、これが大事だ。

なぜなら、登ることで体が「偏る」のだ。もちろん、山の中で、自然の中で過ごすのは心地よい。でも、上るという行為はなにかがズレる。そのズレを修正するのが、下りるという行為だ。

これでニュートラルになる。「整う(調う)」のだ。

僕が山に行くのも、瞑想をするのもそうだ。

師が言っていたが、

「人間は1日生きれば1日分ズレる」

と。

その通りだ。日常そのものでも、人はずれる、偏る。まして人に会ったりすると、なおさらズレる。

それを恐れては何もできない。どこにも行けない。

だから、ずれたら戻せばいいだけだ。

しかし、その「戻る」からの「0」の状態。整った状態は、大きく針をプラスマイナスに振れた上での「0」だから、それまでの「0」の自分とは違う。

同じようで、随分と違う。目には見えないけど、何かが成長し、拡大している。

だから、やりたいことをやって、行きたいところへ行って、会いたい人に会って、ずれればいい。我々にはそれを「戻す」力がある。

その戻す力を、最大限に発揮できるのが「山」だったり、「自然」だったり、ただ静かに内潜する「瞑想」だったりする。

あなたが生きていて偏るのは仕方ない。それが地球のドラマ。だから、調えよう。0に戻ろう。そして、その喜びを共有できると、ますます豊かな気持ちになれる。

☆ ワークショップ

つながるからだ、つながるこころ  

こちらのアメーバブログも参考に

聖音瞑想会 大阪 2月24日 

こちらも参照に(聖音とマントラについて

歩く! 山を歩き、五感を開く

癒しと調律。ボイスヒーリング「調う」 2月18日(日)

☆Youtube更新


いいなと思ったら応援しよう!

オオシマ ケンスケ
サポートという「応援」。共感したり、感動したり、気づきを得たりした気持ちを、ぜひ応援へ!このサポートで、ケンスケの新たな活動へと繋げてまいります。よろしくお願いします。