![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66906067/rectangle_large_type_2_8fd6718ff9892bb99f90cb777e8cb6e4.png?width=1200)
『ソフト宗教』に注意せよ。 結果重視の物質主義の時代から、プロセス(過程)重視の精神性の時代へ その3
お知らせ
小説「幸せになりたいの」12月4日、Kindleにて発売。
12月11日(日) 歩く瞑想の会 東京あきる野市にて
2022年1月16日(日) LIVE!!「Meditation music」
チケットは会場での生視聴、オンライン視聴など、各種用意します。
______________
今日のnoteはこちらの続きのようなもの。
結果や成果だけで評価される時代から、その人の持つ「ストーリー」というプロセス(過程)が商品化され、ビジネスとして成り立っていると書いた。
これって、とても良いことのようだけど、結局はやってることは「ソフト宗教」のようなものだとTweetした。
崇拝する対象が「神」や「教祖」なら普通の宗教。「カリスマ」や「特異能力者」ならカルト宗教。
— Kensuke(ケンスケ)龍の唄の覚醒アーティスト (@mirokukensuke) November 27, 2021
『ソフト宗教』は「ちょっとすごい身近な人」をプチ崇拝。
プチでも、知らない内に価値観や思考が侵食されていくので、自分をしっかり保たないと結局は信者になってしまう。
もう少しこのTweetを噛み砕く。
信者が崇拝する対象が「神」「仏」「教祖」なら普通の『宗教』。崇拝するのは、いわゆる『信者』。わかりやすい。
崇拝する対象が超常的存在から一段下がり、強いカリスマ性あるリーダーや「特異能力者」「芸能人」なら『カルト宗教』的な要素が生まれる。カルト宗教の定義って難しいのだけど、伝統的な傾向のない拠り所を求めるコミュニティー、とでも呼ぼうかな。
ファンクラブもこの延長線上にあるし、自己啓発やスピリチュアルのインフルエンサーとそこに群がる人もこの関係。このような状態はファンと信者の中間くらいだ。
『ソフト宗教』は、「遠い人」ではなくて、まずは「親近感」がベースになる。雲の上の存在や、唯一無二のカリスマ性、ではないのだ。
さらにソフト宗教の教祖の2つ条件を挙げると
「自分より秀でた部分を持つけど、自分の方が秀でてる部分もあるから、自分は“その人のために役に立てれそう”と思える人」
「現在進行形で物語を進めていて、自分も応援することで物語に参加できるような気がする人」
この二つは、それぞれカリスマ性、ストーリー性、どちらかに偏るが、それはその人の個性として、あくまでもソフト宗教としてのポイントは「参加型」だということかもしれない。
自分がその人の役に立てる…。そして、「感謝」や「自己価値」「支援者だけの情報」などの“見返り”が用意されている。こうなるとファンであり、支援者であり、あまり信者感はないので「ソフト宗教」と書かれても、まるで宗教感は感じられないだろう。
でも、このソフト宗教は実は曲者だ。
とても身近で、自分と同じような「普通の人」で、親近感を感じるのだけど、実は知らないうちに、自分の思考や感情が、その影響力あるソフト宗教の教祖の思考や価値観に、じわじわと侵食されていく。自己価値が欠如してる人や、自尊心の低い人ほどそうなりがちだ。
つまり、昨今の「オンラインサロン・ビジネス」とか、「SNSインフルエンサー」に群がる人たちのことを指している。
多くの人間は結局、誰かにすがらずにいられないし、心の拠り所がないと生きていけない。特にソフト宗教は、普通の宗教やカルト宗教と違い、「自分も力になれる」という、自己価値観を埋めてくれるので、こりゃぁ堪らない。快感すらあるだろう。人から“必要とされている”と思えるのは快感だ。
それともう一つ重要な部分が、例えばファンクラブなら「癒し」を求めても、「救い」を求めてるわけではないということ。つまり、自己啓発でもスピリチュアルでもオンラインサロンでも、その人が「そのコミュニティに入る動機」として、「救済」を求める度合いが強いほど、ソフト宗教になっている。
「学び」を求めつつ、「応援」をしつつ、その教祖的なリーダーから、何らかの「救い」を求めているのが、ソフト宗教の信者。
さて、ここから本題だけど、まずはあなたはどうか?ということ。
もしも本当の現状が辛くてしんどくて切羽詰まっていて、それで救いを求める気持ちはわかるし、そういう時は「人に頼る」「行政に頼る」ということをするべきだ。
しかし、ここで取りあげたいのは、「私は無宗教です」と言って、神社に参拝して、仏式て葬式あげて、クリスマスを祝う、宗教性に対して無頓着な多くの日本人のように、自分が「どんな状態」なのかに気づいていない人だ。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70928159/profile_e76a3674949c230f90c54dee71fc87e6.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
言葉を紡ぐ、心を繋ぐ
アーティスト、作家・大島ケンスケによる独自の視点からのエッセイや、スピリチュアルなメッセージを含むコラムを、週に3回以上更新していきます。…
サポートという「応援」。共感したり、感動したり、気づきを得たりした気持ちを、ぜひ応援へ!このサポートで、ケンスケの新たな活動へと繋げてまいります。よろしくお願いします。