見出し画像

私的なSNSとnoteの連携&運用計画 〜2025年版〜

SNSの運用方法について。ここ数年は作業慣れもあり、X(旧:Twitter)で共有することだけが習慣化していました。

2025年の早々にnoteの目標も決めたので、SNSの運用方針を再考したいです。

XとInstagramとnoteについて。これらの連携の指針について、自分なりに整理しました。


XとInstagramに関する着眼点

SNSでの棲み分けについて。InstagramとXで自分が想定している役割は基本的に同じです。

noteのPV数とインプレッションを上げること。これに尽きます。

そして、見られている頻度でInstagramとXを比べると、現状はXの方が多いため、Xを伸ばす道筋を考えた方が良さそうです。

去年のXでPV数を見比べてみると、2桁を行き来している状態でした。その中で、PV数が50を超えた投稿を1件だけ示します。

直近でPV数が比較的に多い投稿(noteの共有)

他の投稿でも言えそうなのですが、比較的に多く見られている投稿の共通点として、次のことが挙げられそうです。

  • 画像にキャッチーな要素(雰囲気)がある

  • 文章が平易で共感を呼びやすい

  • 記事の内容に具体性(明確さ)がある

現代のSNS事情から見れは、至極当然のことばかりですが、朝の投稿から通勤中にながら感覚でしていたことを、少し後悔しました。

Instagramも同じことが言えそうです。まずは、Xで実績作りを優先した方が良さそうでした。

XとInstagramの現状の目標設定

そんな訳で、XとInstagramのそれぞれに対して、現状で決めた目標(ゴール)を書くことにします。

いずれも、PV数を高めること(noteで多く見られること)を目的上の入口に置いています。


Xについて

PV数は3桁を月間で1回は出せるように。理系主体の記事は別として、前述した3点(共通点)は日常的に押さえたいです。

短文でストレートに刺さる表現。キャッチコピーという思想は個人的に好みではありませんが、表現の幅を拡げる一歩としたいです。


Instagramについて

Instagramの機能の理解から。ストーリーズやリールなど、基本的な用語を理解していません。

あくまで文章で勝負したいので、Instagramの全体構成(雰囲気作り)から再考したいです。

ハッシュタグ(#)は唯一利用していました。

Instagramの投稿順序を雑然にせず、一定の整合性を持たせた見え方を試行してみたいです。

Instagramの投稿順序を調整することで、テーマ性を持たせるやり方があるそうです。

これがどこまで効果があるかは不明ですが、どんどん思い付くことを次々と実践したい。段階的に習得していくしかないので、低いハードルを越えることからスタートを切ることにします。


以上の目標は現時点の内容であり、ある程度進んだ段階でアップデートを行う予定です。

おわりに

SNS運用の再始動を決めました。noteのPV数とインプレッションを上げることが大題目です。

noteを始めた当初こそ考えていましたが、Xの機械的な共有(行動)だけが残りました。

2025年はそんな状況から脱却したいです‼️

Instagramは投稿数が少ないので、まずは、全体構成とハッシュタグ(#)を使いこなすことから。

自分の引越しも直近に控えており、落ち着いた段階から、徐々にスタートを切ることにします。

-------------------------
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。この記事があなたの人生の新たな気づきになれたら幸いです。今後とも宜しくお願いいたします♪♪
-------------------------

⭐︎⭐︎⭐︎ 谷口シンのプロフィール ⭐︎⭐︎⭐︎

⭐︎⭐︎⭐︎ ロードマップ ⭐︎⭐︎⭐︎


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集