ポケモンSVのランクバトル -レギュレーションC-
ポケットモンスタースカーレット&バイオレットのランクバトル。今回はストーリー攻略で使用したポケモンで挑戦しました。
パラドックスポケモンや最強種の600族が対戦環境を席巻するなか、前回に引き続き、ストーリー攻略で使用したポケモンに限定したパーティ構築に取り組みました。
マスカーニャをうまく使えないことの反省も経験して。そこから新たにテコ入れしました。
ランクバトルの対戦成績
今回はスーパーボール級からスタートでしたが、かなり苦戦を強いられました。最終的にマスターランクまで行きましたが、相当な回数を負けました。
やはりスーパーボール級がひとつの鬼門でした。パラドックスポケモンや600族のドラゴンポケモンの高い能力に圧倒される日々でした。
前回も書きましたが、上記のポケモンを全く使用しないパーティ構築ですので、種族値で既にハンデを背負うような状態です。それでも再び「マスターボール級」に到達したのでホッとしてます。
ランクバトルのパーティ構築
今回のマスターボール級に到達したときの6体を紹介します。数値情報の凡例は下記のとおりです。
今回のテコ入れです。前回は物理アタッカー兼挑発役でしたが、今回は初手で「叩き落とす」を打ち込む形にしました。また、対面で都合が悪ければ「蜻蛉返り」や「トリック」で場を逸らします。時々のテラスタル(悪)も通りが良いです。
今回のメインアタッカーです。水技の「滝登り」は3割で怯みを相手に与えますし、タイプ一致の「テラバースト」は破壊力抜群です。さらには、事前の積み技「竜の舞」でアタッカー性能を高めます。
メジャーな積み系の物理アタッカー。気合いのタスキを使わずに「殻を破る」を使うため、特防を最大限高めました。安定したアタッカーとして活躍してくれて、テラスタル(炎)も鋼系を相手に強く出れました。
挑発要員を兼ねた特殊アタッカーです。今回は「挑発」と「瞑想」をうまく利用して攻撃性能を高める作戦にしました。自ずと初手で出すポケモンになりました。前回から「道連れ」を抜いたので、その影響もありましたが、別のフェーズでも十分に活躍してくれました。
守備重視の特殊アタッカー。特性「天の恵み」で状態異常を相手にバンバン出してもらいました。実はノココッチだけは旅パーティーには含まれないのですが、シングルタイプが欲しいと思いまして、今回は採用しました。
耐久型のポケモンを「炎の渦」から「滅びの歌」で3ターン後に確実にダウンさせます。耐久型や有効打点が無いポケモンを確実に倒します。判断が難しいですが、型が決まる時は達成感のようなものがあります。
パーティ構築と戦略
前回のマスカーニャがあまり活躍できずということを受け、改めてパーティ構成を考え直しました。前回から壁貼り役のクレッフィが抜けた代わりに、前回から攻撃性能が高められた形になりました。
前回はギミックをはじめとした補助技にかなり依存していました。今回はよりシンプルに、攻撃性能で勝負できるような構成にできたと思います。ギャラドスの攻撃性能に助けられました。
パラドックスポケモンの中でも特殊型はノココッチの高い特殊防御で対処しました。もう少し「天の恵み」の効果が出てほしかったのですが、そこは運次第なので、仕方ないところです。
初手でマスカーニャを出したのは正解で、高い素早さから相手の持ち物を無力化する「叩き落とす」は効果絶大でした。トリックで相手を停止させたこともあり、かなり汎用性が高い印象でした。
何はともあれ、またマスターランクに戻れたことが大変嬉しく、また次回のシーズンでも活躍できるパーティ構築を考えたいと思います。
おわりに
ポケットモンスタースカーレット&バイオレットのランクバトルは4月から新しい局面を迎えます。前に発売されたポケットモンスターアルセウスで登場したポケモンなど新しい面子を迎えます。
自分へアルセウスのポケモンは入手できません。その辺は研究を改める必要がありそうです。
次のレギュレーションでは、視点を切り替えてドラゴン系を中心としたパーティ編成に挑戦したいと思います。
良い報告ができるように、楽しく頑張ります!
-------------------------
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。この記事があなたの人生の新たな気づきになれたら幸いです。今後とも宜しくお願いいたします♪♪
-------------------------
⭐︎⭐︎⭐︎ プロフィール ⭐︎⭐︎⭐︎
⭐︎⭐︎⭐︎ ロードマップ ⭐︎⭐︎⭐︎