
チャールズ・チャップリン Charles Chaplin (1889年-1977年) の誕生日 (4月16日) 米・英 俳優・映画監督・コメディアン・脚本家・プロデューサー・作曲家
チャールズ・チャップリン Charles "Charlie" Chaplin (1889年4月16日 - 1977年12月25日) アメリカ・イギリス (出身) の俳優・映画監督・コメディアン・脚本家・プロデューサー・作曲家。
🔍 Charlie Chaplin Official Tweet. チャールズ・チャップリン
#QOTD More Chaplin quotes at: https://t.co/CBUQfeghEN pic.twitter.com/A35xkNEKfo
— Charlie Chaplin (@ChaplinOfficial) December 15, 2017
🔍🎞Charlie Chaplin Official Tweet. (日本チャップリン協会がRetweet.) 監督・主演・脚本・作曲映画「モダン・タイムス」Modern Times (1936年米) のラストシーン。チャールズ・チャップリンとヒロインのポーレット・ゴダード。孤児院から芸能の仕事に行っても駄目だったと嘆くヒロインを主人公が励まして笑顔を促し、チャップリン作曲の「スマイル」が伴奏されます。
— Charlie Chaplin (@ChaplinOfficial) March 30, 2020
🔍🎞 Charlie Chaplin Official YouTubeChannel. 監督・主演・脚本等 映画「街の灯」City Lights (1931年米) ラストシーン。 前言を翻した富豪から盲目の花売り娘 (ヴァージニア・チェリル演) の手術のために金を奪い取って前科者となった主人公 (チャールズ・チャップリン演) 。からかう新聞売りの少年役の一人は後に映画監督となるロバート・パリッシュ [※1]。視力を得たヒロインは、恩人と気づかずに花とお金を手渡そうとします。社会的、人間的な問題意識あってこその最高の構成力。
🔍🎞 Charlie Chaplin Official YouTube. 監督・主演・脚本・作曲映画「チャップリンの独裁者」The Great Dictator (1940年米) ナチスのヒトラーを風刺化した独裁者ヒンケル (チャールズ・チャップリン演 [二役]) が、不況の波の後に政権を取って演説する場面。拍手を一瞬で止める (2分11秒目、4分27秒目、5分13秒目) など全体主義の感じが、巧みかつダイレクトに表されてます。日本語で「笑うな」と言ってるところもあるような? (1分31秒目)
🔍🎞 Charlie Chaplin Official YouTube. 「チャップリンの独裁者」
独裁者ヒンケルと間違えられた床屋 (チャールズ・チャップリン演 [二役]) が民主主義と平和を呼びかける、ラストの演説シーン。
🔍 Charlie Chaplin Official Tweet. 「チャップリンの独裁者」 ラストの演説シーン。
Charlie Chaplin's speech in The Great Dictator still relevant today https://t.co/D1eXs8b01I via @IrishCentral
— Charlie Chaplin (@ChaplinOfficial) April 2, 2020
🔍 Charlie Chaplin Official Tweet. 「モダン・タイムス」 (1936年) 左はヒロイン役のポーレット・ゴダード。
🎂April Newsletter from the Chaplin Office 🎂- https://t.co/80g7dtkcFJ pic.twitter.com/zBDIsxKydF
— Charlie Chaplin (@ChaplinOfficial) April 16, 2020
どの長編映画も軸に、貧しい人や仕事を失った人への同情や、社会の矛盾への問題意識が有り、それが多くの喜劇人の映画の中でも、チャップリンの後期長編映画が特に「作品」として結実し続けられた「芯」となっている感じがします。
当時は、見る方はそんなスタンスなどは「表面的」「建て前的」な、当たり前の基準だと受け流していたくらいですが、
いまの日本メディアなどでは逆に貧しい人を侮る言い方が「表面」で普通になされ出して、「独裁者」のヒンケル治世 (「赤ちゃんも緊張気味です」とかの右向け右) に近いニュアンスを色々と帯びる状態にされて、
チャップリン的な観点は殆ど失われ、そんな表現など許されない程「異端化」していることに気づき、唖然となります。
そもそもチャップリンの名前を聞くことが減ってますよね。
🔍🎥 Oscars (アカデミー賞公式) YoutubeChannel. 第44回アカデミー賞授賞式 名誉賞 チャールズ・チャップリン受賞場面 (1972年)。プレゼンターは脚本家のダニエル・タラダッシュ。 司会 (の一人) はジャック・レモン。チャップリンは2分45秒目から登場。スタンディング・オベーションを続ける人々が舞台上にも並び、鳴り止まぬ拍手、ブラボーの連呼、見たことが無い程の破格の歓待。
🔍🎞 MoMA (ニューヨーク近代美術館) 公式Tweet. チャップリン、サルバドール・ダリたちの「ホーム・ムービー」。チャップリンがバレエやボクシングの動き、花輪を持っておどける仕草を見せています。
Famous people make home movies too. But whether actor, musician, artist, or athlete, celebs are rarely off their guard while a camera’s rolling.
— @MuseumModernArt (@MuseumModernArt) April 10, 2020
See star-studded home movies feat. Salvador Dali, Charlie Chaplin, and more: https://t.co/qE48V4ZBfs#MoMAVirtualViews pic.twitter.com/bE894dspNG
🔍 Wikipedia (English) Charlie Chaplin Filmography
チャップリンの中編・長編映画は全て見ました。
※1.
🔍 IMDb (InternetMovieDatabase) 公式ページ 『「街の灯」のチャールズ・チャップリンとロバート・パリッシュ』 リンク先 (2020年11月) の写真は、ラストシーンより前の場面。
https://www.imdb.com/title/tt0021749/characters/nm0663577
📖 本ブログ関連記事
⚜
桜井健次さん ( https://note.com/ksakurai007 )、サポート、おすすめ、ライクありがとうございます!
(16日,6月3日,10月21日,22日, 23日11月22年3月 [動画TweetをYouTubeに変更] 7月更新)