![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94976275/rectangle_large_type_2_18ac0bf5b883fc74360b9425b1798fba.jpeg?width=1200)
アート&クラフト&アカデミック Acoustic Guitar
最近好きな言葉で、この3つをよくギターレッスンや、音楽に関係ないお話や会話でも通ずるところがあり、表現として使っています。
アート (芸術)
クラフト (工芸・手芸)
アカデミック (学問・学術)
自由に創り描けるAcoustic Guitarは、
アート(芸術)であり、
人の手で創り奏でられる生の音楽はクラフト(工芸・手芸)であり、
果てしないギターの妙の奥深さはアカデミック(学問・学術)である。
アートからは、自由に創り描く、
絵のような、音の組み合わせで音楽を描く。
Acoustic Guitarは音楽の自由と創造のArt。
奏でる、深める、造形の、そして音色の美しさ。
クラフトからは、
工芸や、手芸、と音楽の共通点。
人の手で創り奏でるモノ。
デジタル社会が進む中、若い頃には反応しなかったところに、目や意識が行き、工芸や手芸のモノや職人さんの姿にいいな、と思う自分がいて、
自分が創っている音楽やレッスンと同じだなぁ~と共通点。
手書きの楽譜やAcoustic Musicからもまたクラフトを感じて好きです。
アカデミックからは、
大型書店で見る本の数々から、極めし知の巨人達の書から、これもまた音楽と共通するところがあるなぁ~と。
音楽理論ではなく、"音楽学術"と言えば、音楽を描くための道具や素材を扱うステキな技術や技法になる。
また知性のある賢い生徒のみなさまの様々なお話から、あー通ずる部分があるなぁ~と。
毎日色々なイマジネーションを頂いています。
アート&クラフト&アカデミック。
またそこに&サイエンス(科学)もステキなものとして、そこにあるのだと思いました。
そして最後は"遊ぶ心"が大切。
練習しなきゃ、ではなく、
「今日もギターや音楽で遊ぼう、楽器や楽譜と戯れよう」
それが長い人生の楽しみかた。
勝手にやってしまう、
気が付いたらさわってしまう。
超一流。
自分の世界を創る。
何事にも通ずるかもしれませんね。
「好きこそものの上手なれ」
と、ギター歴25年、たどり着くのでした😊