「大人のねらい」と「子どもの願い」にズレがあったら、さっさと「大人のねらい」は手放そう~!
横浜市内の保育園で、年長さん、最後の美術あそびの時間です。
子ども達がやりたいことを選び、遊びつくせるように
テーマや出来上がりを決めずに
絵の具やインク、段ボールを持ち込みました。
一応、「こんなふうに、こーいう事したら、こーーなっておもしろいよ~」
と提案してみたけれど、
子ども達は、自分のやりたいことにまっしぐら。
絵の具を手に塗る、大きい段ボールで自分のスペースを作る、廃材でロボットを作る、小さい作品を丁寧に作る、インクで遊ぶ、インクの1色1色を確かめながら塗る、などなど
隣の人が何をやっているか、とか
大人が何を求めているか、などは全く考える様子もなく
それぞれが「自分が何をやりたいか」で手を動かして、何かを創り続けます。
大人は、こうなってほしい、これができるようになってほしい、こんな作品を作ってほしい、等々
「ねらい」や「目標」を設定しがちだけれど
そのために、材料や環境を細かく設定する必要はなーーーい。
設定しても、こちらのねらい通りには、やってくれないしね。
それよりも、子どもが選べる余白をもって、
ゆる~く設定すれば、子どもは自分の興味関心のアンテナを
ピピピっと動かして、自分がやりたいことを選んでいきます。
「大人のねらい」と「子どもの願い」にズレがあったら
早々に「ねらい」は手放して、
「子どもの願い」について行こうーーー!
だって、好きな事、興味がわいたことに没頭する、子どもたちの眼差しと
満足した表情が、全然違いますから✨
大人のねらいに当てはめなくても、
自分に必要な物事を選び取って、体験していきます。
今、自分に必要なことが、自分のアンテナに引っかかる。
今、その人に必要なことに、興味がわくのではないでしょうか。
それは、ビタミンが足りなくなると、果物が食べたくなるように、自然のながれ。
だからこそ、心が動き、体験が焼き付いていく。
いろいろなことをやってみて、発見し、作ったもので遊び、
最後は、ボンドが固まるとどうなるのか、の実験に夢中になっていました。
自分が主体となって、遊びつくした子ども達。
これからの人生も、自分が主人公となって、
自分で選び、決めていけるたくましさを感じます。
ご卒園おめでとうございます。
ホームページはこちらです↓