![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114646528/rectangle_large_type_2_f1a11824173bf3103fdb5846b338caa2.jpeg?width=1200)
8月。
アルスシムラの本科の授業は夏休み。
授業がお休みの間、嵯峨校では染めと織りのワークショップを開催しました。
夏の時期のワークショップは久しぶり。陽ざしに負けず華やかに咲いている百日紅で、織り入れる糸を染めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693220347795-km4Xgitard.jpg?width=1200)
どんな色も受け入れてくれる百日紅の穏やかなベージュと、赤味のあるグレー。その色をベースに様々な色を一本一本響かせるように織り入れる方。イランの砂漠やモスク等、物語のように織り入れる方。織が初めての方も何回目かの方も、その人の人柄が機の上に色やリズムとなって現れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1693220393651-lSj7NTMYgA.jpg?width=1200)
染めと織り。
私たちの仕事の両輪を一度に体験して頂けるワークショップ。
ゆったりと植物の色が糸に染まっていく様子を体感すると、手に取る色もまた愛おしくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1693220440378-9t703wvwbB.jpg?width=1200)
8月も終盤。
嵯峨校に本科の生徒の楽しそうな声が戻ってきました。
高野山での染めの話や徳島での藍の体験、東北での染織を巡る旅など
手仕事を共にする仲間との話は尽きません。
![](https://assets.st-note.com/img/1693220708708-3VYesch0sv.jpg)