見出し画像

妊娠後期に突入【年子・2人目】

先日妊娠8ヶ月に入った。
妊娠中期の頃は、つわりが終わり、お腹はまだそんなに大きくないしで、それはそれは過ごしやすかった。
1歳半になる上の子を連れて公園遊びしたり、ショッピングモールに行ったり、外遊びを沢山してあげられた。上の子は体力がついてきて、午前午後と1日2回外出しないと夜ぐっすり寝てくれないことが多いのでそうしていた。

子どもも私も良い生活リズムができ、よっしゃこのままいくぞ!と意気込んでいたのだが、妊娠後期に入ったあたりからそうもいかなくなってきた。

体が重たく感じ(体重が増えすぎってのもあるけど汗)、日常生活がだるい。テキパキこなせてた家事は、気合いを入れなければ取り掛かれない。
もちろん外出するのもしんどい。
家の周りを散歩するくらいなら、気合い入れて着替えさえ済ませればいける。が、それも1日1回が限界。子ども連れての散歩なので、1人より体力・精神力が必要になる。

車に乗せてショッピングモールに連れていってしまえば、店内は車の危険がないし子ども向けの遊び場があって、私も子どもも楽しく過ごせる。
けど最近は、車のチャイルドシートに乗せるまでがしんどい(大概嫌がって暴れるので行くまでにしんど..となる笑)。そして帰りに乗せる時も同じことをしなければと思うと、本当に気が重くなる。
という感じで、連れ出してしまえば楽だけど、その前後を考えると、うーんしんどいなやめとこ..となってしまうのだ。

1日1回家の周りを散歩だけにしてから、子どもの寝つきが格段に悪くなった。他にも要因はあるのかもしれないが、疲れてないことが大きいのではと思っている。
家で過ごすことが多くなったので、出来るだけ一緒に遊んで飽きないように〜と思っているが、現実はテレビに頼ってしまうことが多い。1日3時間までと聞いたことがあるが、たぶんもっとずっと見せてしまっている。汗

寝つきの悪さにも悩まされているが、1番はテレビに頼りすぎていることに罪悪感を感じるし悩んでいる。
見せすぎは良くないと分かっているけど、見せていると大人しくしてるし私は休めるし楽だから結果見せてしまっている、というジレンマ。
育児してたら皆んな通る道なのかもしれないが..

あと上の子は、まだまだ抱っこマンになることが多い。長めに抱っこした後、特に翌日起きると腰が痛いことがあって、今日は外出るのやめとこう..と思う日が増えてきた。

旦那が休みの日、義母が来てくれている日は、
外出しても見てくれるので助かっている。テレビに頼る時間も減って私のメンタル的にも良い。
普段は子どもと2人きりが圧倒的に多いので、一時保育などを考えたこともあるが、お金かかるし(私は働いてないので旦那の一馬力)家事などはこなせているし私が頑張れば済むことだし..と思ってしまい利用には至っていない。

1人目妊娠の時は、自分の体調を1番に考えて行動していれば良かったけど、2人目はそうもいかない。年子(1歳11ヶ月差予定なので一応)で保育園無しだと尚更思う。仕事してたらしてたでもっと大変なのかもしれないけど…

出産予定日まであと3ヶ月ほど。
普段ならあっという間に過ぎるけど、自宅保育だからか1日が長い。
せっかくのマタニティライフ。上の子と、お腹の子と、私とが出来るだけハッピーに過ごせるようにしていきたいなあ。今はしんどいと悩んでいるけど、2人目出産後はもっと大変だろうし。笑

世の中のママさんパパさん、
毎日の子育て本当にお疲れさまです…!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集