香りのサービスについて~公共交通機関編~
香りのサービスシリーズ3日目は、公共の交通機関についてです。
昨日までのケースと異なり、閉鎖空間かつ通勤・通学のために不特定多数の方が使う公共交通機関。
考えると一番注意が必要な場所でもあります。
公共交通機関での香りのサービスについての記事は👇
逃げ場のない場所での好きでない香りのディフューズは、香りが好きでない人には苦痛以外の何物でもありません。
アロママンでは、精油の化学や成分、芳香蒸留水やキャリアオイルの特性・注意点についてもしっかりお伝えし、自信を持ってアロマテラピーを楽しんでいただける取り組みをしております。
ただいまフリータイム制で生徒様募集中
(主に月・火・木 日中/土日祝日応相談)
【精油の化学・成分についてもしっかり学べる】
医療関係者も多く受講しているNARD JAPANアロマアドバイザー講座
*ホームページはこちら
・医療関係者も多く受講しているNARD JAPANアロマアドバイザー講座
・アロマクラフト作りが中心 NARD JAPANアロマベイシック講座
・幅広い学習内容 JAAアロマコーディネーター資格取得講座
・数値で見るメディカルアロマ
MAA認定 メディカルアロマアドバイザー資格講座
・あなたの希望に合わせてカスタマイズ!
オリジナルカスタマイズ講座
【現在受付中】
虫除けスプレー作りを体験しながら学べるメディカルアロマテラピー入門講座(複数日開催・開催日程をご覧ください)
日程が合わない方はリクエストもお受けしております。
外出が難しい・遠方に住んでいる、など対面講座のご受講が難しい方は、オンライン対応も可能です。