![アロマ香水レッスン_精油と手元](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8143801/rectangle_large_type_2_1072882777858fead45ab478619cdf2a.jpg?width=1200)
自分に合う香りの見つけ方
【アロマで香りを創るコツは、自分の嗅覚反応に素直になること!】
アロマの資格がある方に、「アロマをブレンドされたりされますか?」とお聞きすると、
「好きな香り同士を合わせてしまい、同じような香りになってしまう」と言われることが多いです。
嗅覚は、動物が危険を察知するためにあるものとする考え方によれば、
心地よいと感じる香りは、心身が欲している、必要としている香りなので、
選び方としてそれは正解だと思います!
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8143590/picture_pc_c9f65e2916098b5ea7ce7c5dcb6d9aee.jpg?width=1200)
先日のアロマ香水作りレッスンの中で、
「自分にはラベンダーが合うと思うので、普段ラベンダーのボディミストをつけています」という生徒様がいらっしゃいました。
色々話を聞くと低血圧で、気疲れによるストレスも多く、
ラベンダーよりももっと合う精油があるのではないかと感じました。
レッスンで20種類以上の精油を嗅いでいただいたのですが、
気になられたのは、柑橘系やネロリの精油でした。
そして「ラベンダーが一番だと思っていたけども、他の香りと比べると普通でした」とおっしゃっていました。
自分が「心地よいと感じる香り」が思い込みの場合もあるのです。
また、季節や体調によって、「心地よいと感じる香り」が変わることもあります。
「色々な香りを、その都度嗅いでみて味わう。そして今の自分に気づく。」
それが私の考える芳香療法=アロマテラピーです。
そこにはアロマの知識があるない、資格のあるなしは関係ありません。
あなたの心身をもっと信じ、またその反応に素直になってみましょう。
私のレッスンでとても大切にしていることのひとつです。
【好きな香りでわかる!?あなたの性格】
普段アロマ香水を創るというレッスンをしていて、
香りの好みによって、こんな方なのかな~とぼんやりとわかってくることがあります。
これは客観的なデータに基づくものではなく
あくまで私個人の主観的な実感に過ぎないのですが、
「ローズが好き」と言える方は、自分を大切に扱える人です。
気の乗らないお誘いはきちんと断ることが出来ます。
友達などに甘えることも上手です。
私の妹はローズの写真やファブリックに囲まれた部屋で、ローズの香りを焚く、身につける香りも多くはローズな、典型的な「ローズ好き」です。
姉の目線では、将来大丈夫なんだろうか、と思うこともありますが、
とても甘え上手なので、頼もしい方がいつもそばに居てくれる人生なのだと思います。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8143565/picture_pc_adfc3d4b4ae530b591ac7b71db7b23ad.jpg?width=1200)
それに対して、「ネロリ好き」な方は、時に自分よりも相手を優先させてしまう優しさを持った人です。
仕事の時も、友達といる時も、気配りができ、調和を大切にします。
少し自分の意見に自信がない人もいるかもしれません。
派手な顔立ちやファッションではないけれども、シンプルナチュラルな美人が多いです。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8143573/picture_pc_237aa1204044556b1b10cdb2905aa5f2.jpg?width=1200)
自信がなかった時の以前の私は、ネロリが好きでした。
服装もモノトーン、ネイビー、グレーのユニクロか無印の服を着ていました。(今でも好きです。)
自分が主役になり、注目されるのが嫌なので、結婚式はしたくないと思っていました。
ローズは香りが苦手というよりも、
高価でこんなに華やかなローズの香りを私が身につけるなんて。。。と気後れしていた気がします。
どちらの香りがいい悪い、ではなく、
バランスが大事なのではないかなと思います。
たくさんあるアロマ香水の中から私が身につけるものを選ぶときは、
「今日はこのアロマのチカラを借りよう」との意識で選んでいます。
ネロリ好きさんも、ウエディングのように自分が主役になる日は、
是非ローズの香りを身につけて、主役モードになってほしいと思います。
逆に、ご主人の取引先のパーティーに同行する際にローズ好きさんは
ネロリを身につけると、夫を立てている良妻を演出できるかも!?しれませんね。笑
また次回、アロマで香りを創るコツ②ではより実践的な精油ブレンドのコツをお伝えします。
本日もお読みいただきありがとうございました。
2018.10.13
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター、アロマブレンドデザイナー
片見 真希
copyright© 2018 「片見 真希」 All Rights Reserved.
いいなと思ったら応援しよう!
![かたみ まき / アロマブレンドデザイナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169274984/profile_62cca6d0cff77504f76a4eb41eac3260.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)