見出し画像

noteはじめます(やっと…)

はじめまして。
noteはじめてみようと決めたのが3年前…
日々の忙しさにかまけて、ひと段落した今。2025年のはじめ。
やっとスタートです!


自己紹介

はじめまして。
aromahref 代表 ホリスティックアロマセラピストの山田輝乃です。

本場イギリスにてアロマセラピストの資格取得から19年。
帰国後、様々なライフステージやその時のフィーリングを最優先に、
場所や環境を変えながらアロマのお仕事をずっと細々と続けています。

資格や経歴はホームページを見てね。

aromahrefの活動

これを読む皆さんは、アロマセラピストというと何をイメージしますか?
サロンでアロマトリートメントメント・アロマクラフト教室・資格講座・ブレンドデザイン…代表的なお仕事というとこんな感じでしょうか。

アロマ=精油(香り)って名脇役だなぁつくづく思っていて、
香りを加えることで、ものづくりにしても、販売、教室、スポーツ、カウンセリングや占い…顧客様満足への相乗効果が期待できます。
aromahrefはこれまでたくさんの他業種様とコラボレーションしてきました。
(Instagramに活動例あげてます)

そしてその香りというツールを使って行う、セラピー。
精油という「物」の使い方も大事。
ただそれを「誰に」「どのように」「何のために」…「なぜ」使うのか。
…そこにアロマセラピーの本質があると、私は考えます。

子育て支援・妊産婦ケア・メンタルヘルスクリニック・介護福祉施設・教育現場…そこに行かなければ伝えられないことがあります。

サロンやお店で「待つ」よりも
「本当に必要な方たちにアロマセラピーを届けに行く」。
そのスタンスを大切に、aromahrefは柔軟に変化しながら活動を続けています。

noteで伝えたいこと

昔はブログにしていた想いが、
インスタグラムに頼るようになってしまったことでどこか、
発信したいことの半分くらい抜け落ちてる感覚がずっとありました。

写真ベースのキャッチーな投稿もビジネスには欠かせないし、助かってる。
けど普段クライアントさん達から受ける相談やお悩み、
セラピスト仲間達と語るアロマセラピストを仕事にすることのモヤモヤや不安…
それが、リアルなんですよね。
絶対に私たちセラピストは見逃せないの。そこは。

noteでは雑誌やSNSで見る「なんかおしゃれでフワユルなイメージ」の裏側に
ザックリ切り込みたいと思います!
…というのは大袈裟だけど 笑

「The Phylosophy of Aromatherpy (アロマセラピーの哲学)」って
偉そうなサブタイトルをつけました。

ここでは、アロマのブレンドレシピや、◯◯には△△の精油!のようなhow to は書きません。そんな投稿が乱立していて正直うんざりしてる。
前述した、誰にどのように何のためになぜアロマなの?
…それを哲学と、表現しました。

アロマセラピーってなんか、色々曖昧ですよね。
目に見えないし、なんだか良くわからない。

別に私が正義ではないけれど、みんなから良く相談を受けるおかしな情報は
少しは咀嚼したり整理できると思うよ。
(保身のため、たまーに有料になっちゃうかも…)

…問題は、頻繁に更新できるかだけ 笑。
質問もどしどしお待ちしておりまあす。アロマに関することなら何でも。

これから末永くよろしくお願いします♪


アロマセラピーのトータル発信地
aromahref   代表 山田 輝乃


いいなと思ったら応援しよう!