![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112737016/rectangle_large_type_2_324395ba4bc31097c16c9e4c0a5b8901.png?width=1200)
香りが脳に与える影響について 〜香りを感じる仕組み
こんにちは。
アロマセラピーは「芳香療法」であり、香りを感じることに大きな特徴があります。
それでは、私たちが感じた香りはどのように心や体に影響を与えているのでしょうか。今日は香りを感じる仕組みについてお話します。
香りは脳に影響を与える(香りを感じる仕組み)
私たちが感じる香り。これは脳に影響を与えます。
香りを感じることでリラックスできたり、集中力が増したり、過去の記憶を思い出したりした経験はありませんか?これらは全て香りにより脳が影響を受けたことで生じたものになります。
まず私たちは鼻で香りを感じますよね。
下のイラストのように、私たちがアロマセラピーの精油に含まれる、香りのある芳香分子を鼻で感じとり、その後、神経伝達によって脳の大脳辺縁系に直接伝わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1691376794158-aZFEuGJ2h1.png?width=1200)
わかりやすく香りを感じる仕組みを書きますと、
鼻
↓
嗅上皮
↓
嗅球
↓
大脳辺縁系
この順番で伝わっていきます。
そしてこの大脳辺縁系には、扁桃体(核)や海馬があります。
扁桃体は快・不快や喜怒哀楽といった情動と関係があり、また、海馬は記憶と関係しています。
そのため、
・本能行動(食欲・性欲・睡眠欲など)
・記憶
・喜怒哀楽など情動
これらは嗅覚と関係します。
「ラベンダーの香りを嗅いでいたら、だんだんリラックスして眠くなってきた」
「柑橘系の爽やかな香りを感じていたら、イライラしていた感情が落ち着いてきた」
上記のようなことが香りによる脳への影響を与える例として挙げられます。
自律神経やホルモンバランスにも関係する
さらに嗅覚による刺激は、大脳辺縁系の近くにある視床や視床下部にも伝達されます。視床下部は「自律神経の中枢」であるため、心拍数や血圧、胃腸の動き、呼吸などにも影響していきます。
ストレスや不規則な生活、不安定な気候などにより自律神経のバランスが崩れているような時にアロマをやると、不調が緩和されるケースが見受けられるのは、このような作用があるからでしょう。
さらに先ほどのイラストをよく見ていただくと、視床下部のすぐ下の部分に「脳下垂体」があるのがお分かりいただけるかと思います。この脳下垂体は視床下部と密接な関係があり、
甲状腺や副腎、卵巣などのホルモン分泌をする部位です。そのため、嗅覚はホルモン分泌にも影響します。
![](https://assets.st-note.com/img/1691383891507-DFkI9oS7Bx.png?width=1200)
月経関連や更年期による不調にアロマセラピーが経験的に用いられているのは、このような理由によるものでしょう。
このように嗅覚は、情動行動や喜怒哀楽といったことだけでなく、自律神経とホルモン分泌にも関係しているのです。
最後に
今日は、アロマセラピーの精油の香りを感じると、何で心身の状態に変化があらわれるのかについて、香りが脳に与える影響の視点からお伝えしました。
視覚や聴覚といった他の感覚とは違う、嗅覚だからこそ得られるこの作用を活かしている芳香療法。
ぜひ心身の健康のために、日常生活に取り入れていただければと思います。