見出し画像

香りnote〜マンダリン

こんばんは
アロマのちえ袋 野村ちえみです🍊


精油の魅力的だなぁと感じるところを
個人的な視点でお届けする
香りnoteシリーズ


第4回目の今日は
マンダリン


マンダリンは「サツマ」とも呼ばれているそうで
市場で食用としても販売されています


オレンジスイートとの違いを
聞かれることもありますが

香りとしては

柑橘系の中でも
日本人にはお馴染みの
みかんの香りに近いのが
マンダリンかなと思います


陽だまりのようなイメージで
オレンジスイートと比べると
より深みのある香りで
フローラル調を感じ
奥の方にやや苦味を感じることも
あるかもしれません



マンダリンには僅かですが
エステル類の
アントラニル酸ジメチルが含まれていて


このアントラニル酸ジメチルは
とても強い鎮静作用があると言われています
(マンダリンの他にはプティグレンにも含まれています)


この僅かな化学成分が
オレンジスイートよりも
落ち着くような香りの印象を
もしかしたら作っているのかな?

 

毒性がないので
妊婦さんや子ども、高齢者にも
使いやすい精油です


フランスでは
「子どものための精油」とも
言われているくらいです


他の柑橘系と同じで
消化を助けてくれたりガスを出してくれたり
消化器系への働きも期待できます



不安や緊張から解放しながら
落ち着かせてくれて
安心感がある香りです


個人的には
イライラや
興奮している時にも
穏やかな時間を見つけてくれる香りかなぁと
感じています


例えば寝る前
本当に興奮している子どもを
落ち着かせるのは
精油ではなかなか大変だけど

それを見ている自分の気持ちは
香りで落ち着きます(笑)


でもこれってすごく大切で!!
自分がイライラしていると
子どもたちは余計寝ないし
夜泣きをしている子どもは
余計に泣き止まない

でも自分が落ち着いていると
以外とすんなり寝てくれることも
あるんですよね


母の精神状態は
めっちゃ大切です♡


また以前ポーチに入れて
持ち歩いている時に
たまたま大きめな地震があって、、、


その時にはこのマンダリンの香りに
とっても助けられました


不安を感じやすかったり
イライラしやすかったりする時
また災害時など


お子さんと一緒に使いたい方は特に
先ずは香ってみて
心地良い香りであれば


このマンダリンを
持ち歩くのも
いいかもしれません


ブレンドしなくても
このままでも十分楽しめる
精油ではありますが
ラベンダーやゼラニウムを
少量混ぜるのも
個人的には好きです



マンダリン
見つけたら是非
香ってみて下さい!

香りが気に入ったら
1本持っていても良い精油かもしれません🍊



本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました♡


いいなと思ったら応援しよう!