![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87534310/rectangle_large_type_2_84ecd1ef7464ecaeb6554a81cdd1724c.jpeg?width=1200)
注意欠陥・多動性障害(ADD、ADHD)の姿勢や身体の問題。臨床研究等から、対処方法をみる②
前回は、協調運動の概要に関して、まとめました。今回は、その話から1つ進み、発達性協調運動障害に関して、まとめていきます。✍️
発達性協調運動障害とは?
この発達性協調運動障害は、多くの診断基準のもとになっているDSM-5において、発達障害の1つに位置付けられています。
英語の名称は、Developmental Coordination Disorder(DCD)です。
なので、症状の現れは、発達障害の考え方と同じように、乳児期から幼児期に特徴が出たり、学齢期、思春期、成人期に学校や職場で、問題が現れたりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1663984812771-jvHTo79mAw.jpg?width=1200)
その症状は、前回書いた協調運動が出来ないというようなことなんです。なので、普段の生活の中で、問題が出てきたりします。
例えば、
階段の上り下りが難しい
字が上手くかけない
靴紐が上手く結べない
スプーンやフォークが上手く使えないため、ご飯をよくこぼす
服のボタンをとめれない
等の生活の中で、違和感や気になるようなことが、症状になります。
私が調べた事例の中では、少し発達が遅れていると見られるだけで、発達性協調運動障害ということを見逃されてしまいまい、対処が遅れることもあるようです。
お子様に、上記の様な違和感がある時は、一度、医師の元で診断を受けてみるのが良いのかと思います。💚
今回のお話はここまでにしますね。
続きは、次回に書いていきます。🧐