見出し画像

美味しいカヌレが作りたい①

色々な味があることが分かったカヌレ。
自分の好みの味に中々出会えなかったカヌレ。
そこから、「じゃあ自分で作ろう!」と奮起。

まずはカヌレ型(適当な6個取りのブリキ型)を注文し、カヌレのレシピを色々と見てみます。
ふむふむ。レシピも当然ながら沢山ありますね。でも意外と使ってる材料はシンプルでした。

小麦粉、砂糖、牛乳、卵、バター。

基本はこんな感じでした。
まずは作って見ようということで、材料を混ぜて生地を作ります。どうやらあまり泡立すぎてはいけないらしいので優しくまぜ、どうやら生地を寝かせなければいけないらしいので一晩寝かせます。

材料を混ぜて生地を作る

手順は非常にシンプル。
「おおー、これは結構簡単に出来て良いお菓子かも」と、この時はこの様に恐れ多い考えで居ました。

次の日の朝、一晩ちゃんと寝かせた生地で焼きます。何故かは分からないですが、どうやら焼き方も最初は強火、後にちょっと火を弱めるようです。なので最初は220度、ちょっとしてから180度に落として焼きました。


生地を型に入れて
焼けました!

特に焼いている途中は見ていなくて、設定時間が過ぎて終了の音が鳴ったので取り出しました。
「おお、焼けてる焼けてる!焼きすぎかな?」と思いつつ、型をひっくり返して取り出します。

焼け。。。。てる?

んん??
なんか頭の方だけ全然焼けていないです。
なぜ??

この時は、「型と天板に隙間があって上手く熱が伝わらなかったのかな?まあ最初だし!」と思って居ました。
食べてみると、何かカスタードを食べているような感じ、つまり生焼けみたいな感じがして、「焼き時間が足りないのか!!」と思いました。ただこれは焼き立ての状態ではまだ中身が固まっていないことを知らなかったので、後に勘違いであることに気付きます。

とにかく1回目の出来はこのような感じで、まあ普通?(カヌレを作って居られる方からしたら失敗の内に入らないレベルであろうことはある程度お分かりいただけると思います笑)の出来だったので、何回か練習すれば上手くなるだろう。と驕った考えを持ってしまいました。

続きます。


愛媛県松山市、ビブレアーティザンブレッドさんのカヌレ
はちみつ感が非常に強く、バニラの風味は程々、どちらかというとデザート感が強く感じるカヌレ

いいなと思ったら応援しよう!