2024.1.21 理科 3つの水溶液と3つの金属の反応を予想する
「原子・イオンが電子を引きつける強弱が分かれば、イオンが関係する反応は予想できる」ということを授業で取り上げました。
ポイントは2つ。
○「電気的中性の原理」・・・自然は電気的な偏りを嫌う。
○「電子を引きつける強さ」・・・
弱い ←←←←-----→→→→ 強い
Mg Zn Cu
(教科書では「イオン化傾向」として扱われています)
(問題)
①硫酸亜鉛水溶液にマグネシウムを入れる。
(前回の授業で実験済み)
②硫酸銅水溶液にマグネシウムを入れる。
③硫酸マグネシウム水溶液に亜鉛を入れる。
④硫酸銅水溶液に亜鉛を入れる。
⑤硫酸マグネシウム水溶液に銅を入れる。
⑥硫酸亜鉛水溶液に銅を入れる。
上の①~⑥の中で、反応が起きると予想するものに○、反応が起きないと予想するものに×をつけて、そのしくみを図に書いてみましょう。
②硫酸銅水溶液にマグネシウムを入れる。
③硫酸マグネシウム水溶液に亜鉛を入れる。
④硫酸銅水溶液に亜鉛を入れる。
⑤硫酸マグネシウム水溶液に銅を入れる。
⑥硫酸亜鉛水溶液に銅を入れる。
各班で予想が出そろったあと、班ごとに実験しました。
実験結果は、冒頭の写真です。
②の「銅はマグネシウムに付着しない」との予想ははずれましたが、その他の予想は当たりました。
イオンを使って考える力が身についたと思います。