![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122726124/rectangle_large_type_2_ad7f6665c253a12f5ca127749633ebbe.png?width=1200)
2023.11.26 理科 原子を2種類に分ける
原子は一体何種類あるのでしょうか。(中性子の数の異なる同位体は、同じ原子の種類と考えます)
実は、水素、ヘリウム・・・など118種類あります。
これらを分類する方法はいくつかありますが、中学理科で一番重要なのは金属原子と非金属原子の2種類に分類する方法です。なぜなら、イオンの学習に進むとき、金属原子は陽イオン、非金属原子は陰イオンになることを知る必要があるからです。
ところで、金属原子の単体(単一の種類の原子が集まった物体)の中で、カルシウムとナトリウムはよく聞くにもかかわらず、金属と思っていない生徒が多いです。
金属とは、金色や銀色にピカピカ光る(金属光沢のある)、電気をよく通す物質のことです。
上の写真は、カルシウムです。いかにも金属のようですね。
下の写真は、ナトリウムです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700981352365-lYZ2t2M0Tq.jpg?width=1200)
ナトリウムは、柔らかく、ナイフで切ることができます。その断面は金属光沢があります。
水に反応すると、火を出して燃える激しい性質を持っています。