ARCSモデル
ARCS(アークス)モデルとは?
1983年に教育心理学者のジョン・ケラーが提唱した学習意欲向上モデルである。
Attention(注意喚起)
Relevance(関連性)
Confidence(自信)
Satisfaction(満足感)
の4ステップの頭文字をとって、ARCSモデルと呼ばれています。
これは。指導者の立場の人間が、学習者(部下や仲間)のモチベーション向上や維持に効果があるとして、教育や研修などで使われています。
Attention(注意喚起)
いわゆるAIDMAやAISASなどマーケティングでも用いられる「注意喚起」と同様に、一番最初の興味関心を惹くこと。
学習者が「おもしろそうだ」「やってみたい」と興味関心を動かし、探究心をくすぐることができれば、この段階はクリアといえる。
一方でモチベーションの維持ができていない場合は、マンネリ化している恐れがあり、学習に対して変化性が求められる。
このステップの要素
知覚的喚起:学習者の興味をひくため何ができるか
探究心の喚起:どうすれば学びたい探求を刺激できるか
変化性:どうすれば学習者の興味関心を維持できるか
Relevance(関連性)
学習内容に親しみがあり、「やりがい」があると思わせることで、自ら学習意欲が高くなる。
しかし、なんのために勉強するのか。と動機の関連性が薄いと、モチベーションが下がるため、身近で親しみあるもので主体的に学ばせるように関連づけることが求められる。
このステップの要素
親しみやすさ:どうすれば学習者の経験と教材を関連づけられるか
目的指向性:どうすれば学習者の目的と教材を関連づけられるか
動機との一致:やりがいを感じる方法とタイミングが一致しているか
Confidence(自信)
学習の過程で成功体験を感じ、その成功が自分の能力や努力と思うことで、自信につながる。
小さな成功体験を実感させながら、少しずつ難易度を上げて「ここまでできる」と達成感を感じさせたり、「やればできる」と自分の成功からモチベーションを高めることが求められる。
このステップの要素
学習欲求:どのようにすれば学習者が前向きな成功への期待感を持つように支援できるか
成功の機会:学習経験が、学習者自身の能力に対する信念をどのように支えたり高めたりするのか
コントロールの個人化:どのようにすれば学習者は自分の成功が自分の努力と能力によるものであると確信するか
Satisfaction(満足感)
学習の過程で身についた成果に対して、有効性を実感し「やってよかった」と満足させることが求められる。
このステップの要素
内発的な強化:どうすれば学習体験の興味関心を促進できるか
外発的報酬:学習者の成果に対して、どのような報酬を提供するのか
公平さ:どうすれば学習者が公平に評価されていると感じるか
まとめ
A.知的好奇心から探究心を刺激する
R.親しみや、やりがいをもたせて、主体的に学ぶようにさせる
C.成功体験から自信につなげる
S.「やってよかった」と満足感を与える
参考資料:教育工学事典(2000)
最後まで読んでもらえて嬉しいです。 いただいたサポートは今後の活動に使わせていただきます! これからも応援よろしくお願いします。