![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26380449/rectangle_large_type_2_32ecc894374b9b7442046585f029918e.jpeg?width=1200)
中国語が全く話せない人向け!台湾で上手く生き残る秘策!
なんだかんだで、台湾に来て1年が経ちました。
1年後はというと、相変わらず中国語は全く話せませんw
ですが私は台湾で生き残っています。むしろちょっと楽しんでいます。
では、この私がどうやって生き残ったのか、方法をお伝えします。
さて、本題に入りましょう!
「中国語話せない人向け!台湾での生き残り方!」
1、中国語が話せる恋人を作る
なんじゃそれw と思いますが、いざ困ったときに遠慮なく頼れるのが恋人です。 私も台湾人彼氏には本当に感謝しています。 自力じゃない感じが否めませんが、これも立派な手段の一つだと私は思っています。
2、ホームステイする
中国語が話せない人は、必ず誰かに頼っていかないといけません。そんなときに、「いかに遠慮せずに頼れる人を作るか」が大切だと思っています。ホストファミリーだと、さすがに困ったときに手を差し伸べてくれるでしょう。友達くらいの距離感だと、どうしても申し訳なさが勝ってしまい、困ったときにどうしようもできない時があります。
3、台北に住む
ぶっちゃけ、台北だと英語が通じます。台湾人の方はかなり英語が得意です。英語だけでなく日本語が話せる方や、日本語でのサービスがかなり充実しています。
病院や美容院、銀行なども事前に調べておけばありますから、日本語、英語だけで困ることはありません。
私も病院、美容院、銀行全て自分で行きましたが、何も問題はありませんでした。
4、中華民国内政部移民署に相談する
ここでは外国人にさまざまなサポートをしています。特に、台湾の外国人居住者です。外国人相談エリアなどもあるため、安心です。
私も台湾に住所を移す時や、健康保険書をもらうときなどにお世話になりました。
ぜひ気軽に相談してみてください。
5、Facebookで台日交流のグループに参加する
ここではアップしませんが、facebookで「台日 交流」と調べるとすぐにでできます。
日本人の先輩方と交流できるのは心強いです。
6、meet up に参加する
meet upは外国人の方が多いから、同じ悩みを持った人がたくさんいます。相談すると、親切に教えてくれます。
7、評価がいいゲストハウスに宿泊する
ゲストハウスの方は外国人慣れしているので、困ったときどこに頼るのか知っています。
特に評価がいいところだと、店員さんが丁寧な方が多いので、安いだけで選ばないことをおすすめします。
結論、中国語が話せない人は、人に頼りまくるしかありません。
私は数え切れないほど台湾人の方の優しさに救われました。
台湾人の方はとても優しいので、大丈夫ですよ☺
いいなと思ったら応援しよう!
![台湾人彼氏がいる人/ありよん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28942671/profile_949ecca3e00c0afbd56d18fb459df866.png?width=600&crop=1:1,smart)