下ごしらえ、雑考。
出勤前に
ベースメイクってゆーのだろうか
自家製の化粧水とマルチバームを塗りながら
原材料はこれとこれなんよね、と考えていたら
「これって、お手入れとゆーか
むしろ下ごしらえぽくね??」
なんて閃いたのだけどもだけど。
今日行動した結果が1ヶ月後
何かしらの成果になるのなら、
基礎化粧に限らず
全ての事が未来に向けた下ごしらえなのでは?
などと仕事をしながら感じた今日。
様々な現場で聴く
準備が7割(だったかな)に通じる話の様にも。
ほう。
当該記事を閃いて書いた時は
それそのものにフォーカスしてた事と
ご自愛という部分においてのセルフケアに
食べる事においての
スパイスや薬味の様に香りを用い
自分を自分で知る「下ごしらえ」をするって
大事じゃない?と思っていた。
それは今でも思っていて、
物理・化学的な側面を
精神・感情って方向へスライドしてみたらどう?と
実験を重ねている所。
コツコツと行う
書きながら湧いてきたワード。
効果効能をほのめかす化粧品が
何故か増えていく映像が見えたのは
過去の私もそうだった様にきっと
「今、なんとかしたい」から
悩みに応じてアイテムが増えがち。という所か。
食べる物や身につける物、
どんな言葉が飛び交っているのかの環境から
うまれたそれは 良いも悪いもなく
選び続けた結果、
「なんか偏ってるんじゃない?」と
お知らせとして現れた事象なのでは。
単に偏っているだけなのに、
良い/悪い と
これまた偏った判断を下さず
(今でもよく陥りがちよね、これ)
コツコツやれよー、という事か。
(現職でようやっと
コツコツがわかってきた感だからな〜)
まあ、効果効能を謳われると困った時は
「ホントか?」と思いつつも
のび太君が縋り付く様な状況の心理になるよね。
(経験者)
どのように変えるか?を
変えられる部分から
仕事含めて模索してるのかもしれないなー。